熟睡感を得られない「浅い睡眠」
深い睡眠とは
これは若い人の睡眠時の脳波で調べた一例。床に就いた後、最も深いステージ4まで眠りが深くなり、しかもそれが長く続いている。熟睡感のある眠りだ。
浅い睡眠とは
こちらは高齢者の睡眠の一例。眠りの深さはステージ3程度で、その持続時間も若い人に比べると明らかに短い。眠りが浅く、熟睡感を得にくい状態になっている。
睡眠中の脳波にはステージ1〜4まであり、1〜2が浅い睡眠、3〜4が深い睡眠。深い睡眠は眠りの前半に出現する。加齢とともに深い睡眠は減り、眠りが浅くなる。なお、「レム睡眠」は、眼球が素早く動いている時間帯。「体は深く休んでいるが、脳は活発に働いている。このとき、夢を多く見ている」(栗山部長)
下編は、熟睡を妨げる原因のタイプ別に対処法を紹介します。
内山 真
日本大学医学部 精神医学系 教授
日本大学医学部 精神医学系 教授

秀島雅之
東京医科歯科大学歯学部附属病院 快眠歯科(いびき・無呼吸)外来 講師、診療科長
東京医科歯科大学歯学部附属病院 快眠歯科(いびき・無呼吸)外来 講師、診療科長

栗山健一
国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 睡眠・覚醒障害研究部 部長
国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 睡眠・覚醒障害研究部 部長

取材・文/佐田節子