手指や腕のしびれがあったら整形外科の受診を
首の凝りや動きにくさに加え、「手指や腕にしびれがあったら、首を通る神経に影響が。早めに整形外科の受診を」(銅冶院長)。手指に力が入らず、字を書く、服のボタンをかけるなどの細かい動作がしにくくなるのも特徴的な自覚症状の一つ。
代表的な疾患には頸椎の椎間板がとびだし神経を圧迫する「椎間板ヘルニア」と、骨の変形等で神経の通り道が広範囲に狭まる「頸部(けいぶ)脊柱管(せきちゅうかん)狭窄症(きょうさくしょう)」がある。治療は痛みの緩和が主目的で、薬の内服や注射、器具で温めたり牽引(けんいん)したりする方法などがある。「脊髄への圧迫がある場合や組織の変形が痛みの原因になっている場合は手術も検討されるが、肩こりのほとんどは日常生活の中での工夫、運動で改善可能」(遠藤講師)。病院でも運動や生活上の工夫などが指導される。「頭痛やめまい、不眠など、首の慢性的な痛みから誘発される症状の治療も並行することが多い」(遠藤講師)。
糖質のとりすぎが椎間板を弱める!?
体内でたんぱく質と糖質が結びつくとAGEs(終末糖化産物)という老化を進める原因物質がつくられることが分かっている。「椎間板もたんぱく質が主成分。甘い物が好きな患者さんには、控えてみてはとアドバイスすることも」。(銅冶院長)
銅冶英雄
お茶の水整形外科 機能リハビリテーションクリニック (東京都・千代田区)院長
お茶の水整形外科 機能リハビリテーションクリニック (東京都・千代田区)院長

遠藤健司
東京医科大学 整形外科(東京都・新宿区)講師
東京医科大学 整形外科(東京都・新宿区)講師

取材・文/渡邉真由美 イラスト/sino、三弓素青 写真/PIXTA 構成/太田留奈(日経BP経済メディア編成部)