運動しなくてもダイエットにつながる「ゆっくり食べるだけダイエット」を実践するための、自宅で作れるカンタンレシピを紹介。よくかむ食材を使って、かみ応えを残そう。知っておきたい調理のポイントも説明する。よくかむ食材に、かみ応えを残す調理法を組み合わせれば、かむ回数を増やしてゆっくり食べられる。
【ゆっくり食べるだけダイエット】全記事
◆検証 ゆっくり食べる人は痩せている? 脂肪が燃える?
◆体重増加を招く「スマホ見ながら食べ」 食べ方の正解は
◆よくかむ食材ランキング 硬さ・弾力でかむ回数を増やす
◆かみ応え満点レシピ+調理法 ゆっくり食べるダイエット ← 今回はココ
よくかむための調理のポイント
和洋女子大学 家政学部 学部長の柳沢幸江教授に聞いた調理のポイントは3つある。
1つ目は、食材を大きめに、繊維に沿って切ること。2つ目は加熱しすぎないこと。いずれも、食材そのもののかみ応えを残す調理法だ。3つ目は水分を少なくすること。水分を吸収する煮物よりも、炒め物や焼き物、揚げ物のほうがよくかむ。
1.繊維に沿った切り方に
野菜は繊維を断ち切るのではなく、繊維に沿って切るといい。また、細かく切りすぎないことでもかみ応えを残せる。



2.加熱時間を短く
食材は煮るよりも炒めたり焼いたりするほうがかみ応えが残る。加熱時間はやや短めに。
3.水分を少なめに
だしやスープ、ソースなど、水分が多い料理はあまりかまずに飲み込めてしまう。水分が少ない料理がお薦め。
次ページから、「ゆっくり食べるだけダイエット」に役立つ「かみ応えのある料理レシピ」を紹介。前回記事「よくかむ食材ランキング 硬さ・弾力でかむ回数を増やす」で紹介した食材も参考にして。
※かむ回数は、雑誌『日経ヘルス』編集部員3人が料理を試食し、ひと口当たりのかんだ回数を数え、その平均を算出。