手の痛みの原因は使い過ぎよりも女性ホルモンの変動?
「手の痛みは決して加齢や使い過ぎのせいではない」と話すのは四谷メディカルキューブ手の外科・マイクロサージャリーセンターの平瀬雄一センター長。「例えば指の痛みは利き手でない方にも出るし、最も使わない左のくすり指に多い。高齢者全員に発症するわけでもない」(同)。
女性には手の痛みが出やすい時期が2回ある。一つは40代後半〜50代、もう一つは妊娠中や出産後まもない時期だ。「出産前後のホルモンバランスが大きく変わるときに痛みを訴える人が多い。ただ、断乳して月経が戻れば、ほとんどの場合自然に消える」とNTT東日本関東病院の大江隆史整形外科部長。
40代後半〜50代は更年期だ。更年期症状の代表はのぼせや多汗だが「一般的な症状はないのに手だけ痛むという人も少なくない」(平瀬センター長)。
「女性ホルモンと手の痛みの因果関係はまだ証明されていない」(大江整形外科部長)が、平瀬センター長は、「発症には、ホルモン分泌量の多寡ではなく、減るときの『落差』が関係しそうだ」と指摘する。「子宮内膜症の治療でホルモン剤をのんだ人で、手の痛みが軽くなったという症例が多数ある」(平瀬センター長)。ホルモン剤の投与で、減ったホルモンが補充された格好になり、痛みの症状が緩和されるのではないか、というのだ。
実際、一般の更年期症状と同様に、ホルモンが低値で落ち着く65歳以降になると、手の痛みの発症数は急減する(下記参照)。
次回は、将来の手指の変形を防ぐための対策を紹介します。
こちらへどうぞ ⇒ 手指の痛みは放置NG 10年後の変形を防ぐための対策
四谷メディカルキューブ 手の外科・マイクロサージャリーセンター センター長

NTT東日本関東病院 副院長、手術部長、整形外科部長

取材・文/渡邉真由美 写真/PIXTA 構成/黒住紗織(日経BP総研)