「第二の脳」と呼ばれる腸にも注目

真織 日本人女性は便秘がちな人が多いですが、実は私もその1人。なので昨年から腸について勉強し始めて、腸の重要性を実感しているところです。腸は「第二の脳」とも呼ばれていて、腸が不調になると全身に悪影響を及ぼすんですよね。「腹を据える」「腹をくくる」という言い方がありますが、お腹が弱い人は決断できないし、お腹が痛いと踏ん張りがきかない。そんな慣用表現からも、腸の大切さがよく分かります。

坂本 よく勉強していますね。真織さんは、腸の健康を守っている菌のことや「腸内フローラ」という言葉は知っていますか?

真織 腸について学ぶ中で、「菌」が出てきました! でも「菌」って、ばい菌とか細菌とか、ちょっと怖いイメージを持っています。「腸内フローラ」も聞いたことはあるけれど、詳しいことは分からないんです。教えてください!

坂本 人間の体には約2kgもの細菌が存在していて、人の全身は細菌で守られているんです。腸内に存在する菌叢(きんそう:菌の集合体)を「腸内フローラ」、肌の表面に存在する菌叢を「肌フローラ」、そして口や鼻腔に存在する菌叢を「口内フローラ」と呼んでいて、腸内には100兆個を超える菌が存在するんですよ。たくさんの菌が共生していてお花畑のようなイメージなので、菌叢を「フローラ」と呼ぶんです。

人は全身の細菌に守られている
人は全身の細菌に守られている

生きた菌を使った安心安全な健康法「バクテリアセラピー」

真織 なるほど、お花畑だからフローラなんですね。なんだかかわいらしくて、菌のイメージが変わりました! 「善玉菌」とか「悪玉菌」という言葉もよく耳にしますが、必ずしも体にいい菌ばかりではないんですよね。

坂本 そのとおりです。体内の菌は、ヒトの健康に有益な働きをする善玉菌、病気や不調などの原因になる悪玉菌、肺炎菌やブドウ球菌のように、免疫が弱まると増えて、優勢になった悪玉に味方する日和見菌の3つに分類されます。これらがうまくバランスをとって「共存共栄」しながら全身を守っていますが、免疫が弱まると日和見菌が増えて悪玉化し、健康をむしばむ原因になります。「口内フローラ」の理想的な細菌バランスは、善玉菌10に対して悪玉菌1。口内の健康を守るためには、悪玉菌の10倍もの善玉菌が必要といわれています。

口内フローラの理想的な細菌バランスは、善玉菌10に対して悪玉菌1
口内フローラの理想的な細菌バランスは、善玉菌10に対して悪玉菌1

口内フローラの細菌。口腔内には、300~700種類の細菌が人それぞれ固有のバランスで棲みついている
口内フローラの細菌。口腔内には、300~700種類の細菌が人それぞれ固有のバランスで棲みついている

 そこで、悪玉菌をおさえて善玉菌を増やすために、乳酸菌やビフィズス菌などの「プロバイオティクス」(健康に有益な生きた菌)を摂取する手法が注目されています。そもそも、プロバイオティクスとは、抗生物質(antibiotics)に対比される言葉で、プロバイオシス(Pro: ともに、Biosis: 生きる)を語源としています。このプロバイオティクスを習慣的に十分な量を摂取して、カラダの菌バランスを整えて健康を維持する手法のことを、「バクテリアセラピー」と言って、北欧から生まれ、100以上の国でも活用されている、今注目の予防医療技術の考え方なんですよ。

バクテリアセラピーの3大特徴
バクテリアセラピーの3大特徴

プロバイオティクスとは
乳酸菌やビフィズス菌、納豆菌など、適量摂取することにより宿主の健康に有益な作用をもたらす生きた微生物のこと。微生物を含む食品のことをプロバイオティクスと呼ぶこともある。例えば、乳酸菌、ビフィズス菌、納豆菌などの生菌製剤およびヨーグルトなど発酵乳がこれに相当する。

バクテリアセラピーとは
体に有益な菌を摂取することで、菌叢(菌の集合体)のバランスを整えて健康を維持する手法。予防医療大国・スウェーデンで生まれ、世界に広まっている。

坂本 私は歯科医の立場で菌に着目していますが、腸と同じ、もしくはそれ以上に全身の健康に影響するのが「口内フローラ」です。口、胃、腸などの体の器官は医学的には「消化器」と呼ばれ、直結しています。口腔内のフローラが乱れていると、腸内フローラも乱れていることが多いんです。だから、「病は口からやってくる」なんてことも言われているように、全身の入口である口の中の「菌質」は、全身の菌質を大きく左右するんですね。

真織 えっ、そうなんですか。「腸内フローラ」は聞いたことがありますが、「口内フローラ」は初めて聞きました。でも、確かに体に入るものは基本的に口から入るから、そこに悪玉菌が繁殖していたら全身に回ってしまいますよね。ということは、口臭予防や美しい笑顔のためにお口をきれいにするだけではなく、口の中のフローラをいい状態に保つことが大切だということですね。

口内フローラが悪化する要因は様々
口内フローラが悪化する要因は様々