ライフタイムが長くなる中、環境変化やリスクを想定した経済的な備えが必要です。特に重要なのが、家計を強くすること。家計の無駄を落とし、お金に成長力を付けるためにすべきことを、FPの山中伸枝さんが指南します。

-
- 「昭和の遺物」の社会保障制度、働く人が知るべき理由
- 2020.09.07 家計を強くし、将来に備えるために欠かせないのが、社会保障の仕組みを理解することです。現在の社会保障制度がベースにしているのは既に30年以上昔の昭和時代のライフスタイル。支え合いが基本の社会保障制度に...
-
- 運用する資産が目減り…先行き不安なときの投資は?
- 2020.08.05 新型コロナウイルスの影響が経済に及んでいます。2020年第2四半期(4~6月期)は戦後最大の落ち込みになると予測されており、起業の赤字決算も相次いでいます。保有する株や投資信託などの金融資産が影響を...
-
- 老後不安どうすれば? 年金受給開始70歳で増える金額
- 2020.07.02 不安はあるけど特に何も対策をしていない……。多くの人が言うのが老後の備えです。老後家計の収支が安定すれば、老後の備えはかなりシンプルになります。年金制度の改正も利用しながら収支安定のタイミングをはか...
-
- 家計の正念場、ポストコロナの収入減に備える
- 2020.06.01 全国に出されていた緊急事態宣言が解除され、少しずつ経済活動が戻ってこようとしています。しかし、経済への影響が明らかになるのはこれから。家計の有事はまだ続きます。前回に続き、コロナ禍で想定されることへ...
-
- 新型コロナで会社から休業を要請されたら? 有事の家計
- 2020.05.01 新型コロナウイルス感染症の拡大で社会・経済に大きな影響が及んでいます。長期化すれば、個人の家計も大きなダメージを受ける可能性が大。勤務先の休業や不振に伴う減収、まさかの解雇も想定して備えるには? 有...
-
- 景気不安に負けない! 強い家計に鍛え直す3つのルール
- 2020.04.01 長くなる人生、時には先の見えない状況や、想定外のリスクに直面することもあり得ます。暮らしの支えになる経済基盤は、強い家計があってこそ築けるもの。家計を鍛え直すプロセスをファイナンシャルプランナーの山...