コロナ禍で人と人、人とものとのリアルな接点が減り、コミュニケーションの形が大きく変わろうとしています。さらには急速な人口減によって、ものが売れない、売り上げが伸びない時代に突入しつつある今、必要なのは「ファンをベースに考えること」と佐藤尚之さんは言います。ファンベースとは何か、売り上げ拡大のためにファンベースにどう取り組めばいいのか。全3回でお届けします。

-
- ファンベースを強化する3要素は「共感、愛着、信頼」
- 2021.06.15 残念なことに多くの方がファンベースをテクニックと勘違いしています。各社の成功事例は参考にはなりますが、それをまねしても、当てはまることもあればまるで見当違いなこともある。にもかかわらず、「どういう手...
-
- ファンベースで重視すべきはファンからの愛されポイント
- 2021.05.18 コロナ禍においてはちょっと不謹慎な例示になるかもしれませんが、ファンって「感染者」なんですね。感染を自分の小さなクラスター(集団)に持ち込み、そこでそのファンの熱に感染した人がまた別のクラスターに持...
-
- 「今はネット時代」という誤解 ファンベースが必要な訳
- 2021.04.20 コロナ禍で人と人、人とものとのリアルな接点が減り、コミュニケーションの形が大きく変わろうとしています。さらには急速な人口減によって、ものが売れない、売り上げが伸びない時代に突入しつつある今、必要なの...