みずたまラボラトリー代表取締役 松原佳代さんは、2019年8月、自ら米国オレゴン州ポートランドへ家族で移住するという選択をしました。リモートでの経営や言葉の壁、教育システムの違いなど、毎日が新しい体験と発見の連続。まるで実験のような日々のレポートが届きました。

-
- アースデーに環境施策を開始 地元スーパーから学ぶこと
- 2021.04.14 暮らしの質を考える上で、地元にどんなお店があるかは気になるところ。環境や食品の安全性に意識が高いスーパーマーケットがあると、コミュニティーも影響を受けます。松原佳代さんは、気に入ったスーパーに歩いて...
-
- 暮らして見つけた魅力 私の好きな3つのポートランド
- 2021.03.15 1999年夏に米国ポートランドに家族で移住してから、ロックダウン、BLACK LIVES MATTERのプロテスト、山火事などの非常事態に巻き込まれ続けた松原佳代さん。そんな劇的な日々の背景には、エ...
-
- ポートランドで1年考えた 非常時に心の平常を保つには
- 2021.02.16 2019年夏、米国ポートランドに家族で移住した松原佳代さんは、その半年後にロックダウンや子どもの学校の一斉休校など、コロナ禍の波にのみ込まれてしまいました。慣れない土地、言葉もままならない環境での非...
-
- 身近に迫る山火事 持続可能な社会を思い急きょ起業した
- 2021.02.02 コロナ禍という危機とともに、2020年は環境破壊による災害が私たちにたくさんのサインを出していました。ポートランドに家族で移住した松原佳代さんは、自分たちが生活するエリアの近くで起こった山火事にショ...
-
- 一時帰国断念で見えたニューノーマル時代の米国学習事情
- 2020.12.07 コロナ禍で米国在住邦人の一時帰国は簡単にできなくなりました。自主隔離期間を含めると何カ月もかかる大仕事です。ポートランドに家族とともに移住した松原佳代さんが、綿密に準備していた一時帰国を断念したのは...
-
- コロナで在宅 米国家庭でもキャリアを諦めるのは母たち
- 2020.11.17 米国では初の女性副大統領が誕生しそうですが、足元を見れば、新型コロナのあおりでキャリアを諦めなければならない女性が急増しています。米国における女性の苦境について、自身の経験を踏まえて、松原佳代さんが...
-
- 親子で奮闘! 海外移住での英語コミュニケーション事情
- 2020.10.21 海外への移住は、現地の新しい人間関係や、コミュニティーにどうやって溶け込んでいくかが大きなテーマです。飛び込んでいくのに勇気が必要なのは大人も子どもも同じこと。英語でのコミュニケーションが苦手だった...
-
- 時差×移住リモートワーク実験 距離と時間をハックせよ
- 2020.09.23 松原佳代さんが家族でポートランドに移住した生活も、8月で丸1年。予定外のことがたくさん起こり、めまぐるしく変化した1年だったようです。さまざまな変化に対応して生き抜くために、仕事のスタイルにも試行錯...
-
- ポートランドで家探し 長期STAY HOMEのために
- 2020.08.25 2019年8月に家族でポートランドへ移住した松原佳代さん。新型コロナの影響で、暮らし方にも変化がありました。仕事と子育てによりよい環境を求めて、引っ越しをしたそうです。ポートランドでの家探しの様子を...
-
- 人種差別への抗議運動「プロテスト」 移住先で直面した
- 2020.07.06 2019年8月に家族でポートランドへ移住した松原佳代さん。移住早々にロックダウンを経験し、ようやく落ち着いたかと思った頃に、全米で巻き起こった人種差別への抗議運動「プロテスト」に直面します。自ら参加...