「平屋」には、「動線の短さ」だけではない魅力がある
河崎 平屋にしたのはなぜでしょうか?
貴之さん 私の好みです(笑)。階段の上り下りの必要がなく、生活動線が短くて済みますから。年齢を重ねると足腰が弱くなるわけですから、身体に負担がかからないですよね。ある程度広い土地を確保する必要はありますが、階段がない分、間取りも比較的自由に設計することができます。天井を高くしたり、天窓を設けたりと、開放的な空間を作れるのも、平屋ならではのメリットだと思います。

河崎 間取りを設計された際のポイントは?
麻実さん まず、こだわったのは「収納」です。私はアパレルの仕事をしていることもあり、洋服や靴が多いんです。前の家は収納が足りなかったので、この家ではウォークインクローゼットを設けました。夫は「動線を短くしたい」ということで、廊下の壁面クローゼットにスーツやワイシャツを収めて、素早く身支度できるようにしています。


貴之さん 和室は設けず、リビングを広くとりました。私たちのLDKだけで24.5畳あります。料理・食事・団らん、すべてリビングで完結できるのがいいですね。長く過ごす場所なので、間接照明を取り入れるなど、リラックスできる空間にしました。
玄関は一つで、入って右側に自分たちのスペース、左側に私の両親が住む予定のLDKを配しています。私の両親の居室と妻の母が住む家の間に、私たちのスペースをはさむ形。私の親と妻の親の居住空間が隣接しないようにして、それぞれのプライバシーを確保できるようにしました。洗濯物がお互いの目に触れないように、というところにも配慮しました。



■より間取りの詳細がわかるVRコンテンツはこちら
河崎 お互いに余計な気を遣わないように工夫されたのですね。3世帯それぞれの心地よい距離感を演出されていてとても素敵です。二世帯住宅部分の設計はいかがですか?
貴之さん 水回りの設備についてはすべて、親世帯・子世帯で別々にしたかったのですが、スペースが足りませんでした。そこで、優先順位を付けた結果、キッチン・洗面所・トイレ・洗濯室は2つずつ設け、バスルームは共用としました。
