40代50代は女性ホルモンの変動で体と心に大きな変化がある時期。性についての気になる悩みや、女性の体の変化について、産婦人科医でもあり、性科学者でもある宋美玄さんがフラットに解説する連載です。

-
- 40代以降に多い子宮体がん 症状は?検査はどうする?
- 2021.07.07 40代以降の女性に多い子宮体がん。かかった人の90%に出血などの自覚症状があります。早期発見するための検査の受け方について、産婦人科医であり、医学博士でもある宋美玄さんが語ります。
-
- 精子バンク 生まれてくる子どもの知る権利をどう守る?
- 2021.06.10 医師が中心となって国内で初めてとなる「精子バンク」事業を立ち上げ、提供者を募るというニュースが報道されました。海外ではよく耳にする「精子バンク」ですが、日本の事情はどうなのか。第3者から精子提供を受...
-
- 子宮頸がんの予防ワクチンは接種したほうがいいの?
- 2021.05.12 2021年2月から日本でも子宮頸がんの新しいワクチンが接種できるようになりました。新しく承認された9価ワクチンは、子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)の約9割に対応したもの。今回の...
-
- 新型出生前診断/認定外施設で検査が急増、背景と問題は
- 2021.04.12 妊婦さんの血液から赤ちゃんのダウン症などを調べる新型出生前診断(NIPT)。2013年ごろから日本でも実施されるようになった比較的新しい遺伝学的検査です。このNIPTについて、新しい動きがありました...
-
- 宋美玄 女性に持ってほしい自分の体の「取扱説明書」
- 2021.03.17 初めての自著『女医が教える 本当に気持ちいいセックス』を出版したのは今から11年前。まさか売れるとは思わなかったけれど50万部を超えるベストセラーになりました。この本を書くきっかけになったのは、多く...
-
- コロナ禍でワンオペ育児に限界 もっと男性に育休を
- 2021.02.19 知っているようで知らない自分の体のこと。女性ホルモンが減少する40代50代は自分の体の変化にとまどうこともあります。気になる性の悩みや体の変化について、産婦人科医でもあり、性科学者でもある宋美玄さん...
-
- 尿漏れの改善には「膣トレ」よりも普段の姿勢が大事
- 2021.01.15 40代以降の女性に多い「尿漏れ」の悩み。産後に尿漏れを訴える人は4割といわれています。一時的に改善しても、加齢とともに女性ホルモンが減少して筋力が低下すると、また尿漏れを起こしやすくなります。
-
- アフターピル市販化されない日本 女性の身を守るには?
- 2020.12.21 「アフターピル」をご存じですか? 性交から72時間以内に服用することで妊娠を回避できる緊急避妊薬です。日本では2011年に認可され、医療機関で処方されるようになりました。数年前から「必要な人がもっと...
-
- ぽっちゃりも悪くない 体重と女性ホルモンの関係は?
- 2020.11.19 知っているようで知らない女性の体のこと。気になる性の悩みや婦人科の病気について、産婦人科医でもあり、性科学者でもある宋美玄さんがフラットに語ります。今回のテーマは「女性ホルモンと脂肪の関係」です。
-
- 女性の体でなぜ子宮だけが神秘化されるのか 宋美玄
- 2020.10.21 知っているようで知らない女性の体のこと。気になる性の悩みや婦人科の病気について、産婦人科医でもあり、性科学者でもある宋美玄さんがフラットに語ります。今回のテーマは「子宮」です。