2021年上半期だけでも、「男性版産休」として大きな話題となった「改正育児・介護休業法」、そして超党派の議員が法制化に取り組んだものの暗礁に乗り上げた「LGBT理解増進法案」など、法改正や法案提出に関するニュースを目にする機会が多いですが、どれくらい理解ができていますか? これからは「リーガル・リテラシーが求められる時代になる」とは、弁護士で国連の元・女子差別撤廃委員会委員長の林陽子さん。いま働く女性が知っておくべき法律、法改正について3回にわたって聞きました。

-
- LGBTQへの理解が遅れる日本。法律はどうサポート?
- 2021.09.14 今回のテーマは「性的少数者に対する理解増進法案」です。2021年6月、LGBT理解増進法案が国会への提出見送りとなりました。日本はなぜ「差別禁止」ではないのでしょうか。
-
- 70歳まで働く?再雇用後も持ち越される男女の賃金格差
- 2021.08.10 改正高年齢者雇用安定法で何が変わる? 生活保護を受給する80歳以上の女性が約21万人という現実
-
- 育休取得率、女性83%は本当か?数字のからくりを知る
- 2021.07.13 2021年上半期だけでも、「男性版産休」として大きな話題となった改正育児・介護休業法、そして超党派の議員が法制化に取り組んだものの暗礁に乗り上げたLGBT理解増進法案など、法改正や法案提出に関するニ...