最近、疲れが長引く。肌や髪の毛など見た目の老化も実感するようになってきた。それは、体内のあちこちで老化促進物質「AGE」がたまり始めているからかもしれません。AGEは体でどんな悪さをするの? 老化スピードに歯止めをかけるためにすぐに実践できる“老けない食事法”とは? AGE研究の第一人者、昭和大学医学部教授の山岸昌一さんに、3回にわたって伺います。

続きは、日経xwoman有料会員の方がご覧いただけます。
- 有料会員限定記事(本)と登録会員限定記事(本)が読める
-
- AGEを抑える食べ方 揚げるより焼く、炒めるより蒸す
- 2020.09.08 肌のたるみ、しわ、糖尿病やうつなど、老化、病気に深く関わる「糖化」についてお話を聞いてきたシリーズ最終回のテーマは、「老けない食事」。AGE研究の第一人者、昭和大学医学部教授の山岸昌一さんに、老化の...
-
- AGEでうつ症状も悪化 体に現れる糖化のサインは?
- 2020.08.11 糖を取り過ぎる食事や、AGE(終末糖化産物)の多い食品をとることによって起こる「糖化」は、体の外側、内側両方で老化をじわじわと進めていきます。AGE研究の第一人者、昭和大学医学部教授の山岸昌一さんに...
-
- 老化の元凶「糖化」 女性ホルモンの働きも邪魔する
- 2020.07.14 最近、疲れが長引く。肌や髪の毛など見た目の老化も実感するようになってきた。それは、体内のあちこちで老化促進物質「AGE」がたまり始めているからかもしれません。AGEは体でどんな悪さをするの? 老化ス...