親がこの先、病気になったり、介護が必要になったりしたときに備えて、元気なうちにいろいろ話しておくのは大事なことです。でも実際は、コミュニケーションをスムーズに取るのは難しいもの。子どもがよかれと思ってあれこれ心配する一方で、親には親の気持ちがあるようです。そんな「親のホンネ」を探りつつ、安心して過ごしてもらうために子ども世代はどう接すればよいのか。90歳を超えた母親と同居しながら、民生委員として多くの高齢者と接している介護・福祉ライターの浅井郁子さんと考えていきます。

-
- 高齢親の暮らしの安心感は、地域とのつながりの中にある
- 2022.12.27 親がこの先、病気になったり介護が必要になったりしたときに備えて、元気なうちにいろいろ話しておくのは大事なことです。でも実際は、コミュニケーションをスムーズに取るのは難しいもの。「親のホンネ」を探りつ...
-
- オレオレ詐欺被害、入院…子どもに隠す高齢親の心理とは
- 2022.12.01 親がこの先、病気になったり介護が必要になったりしたときに備えて、元気なうちにいろいろ話しておくのは大事なことです。でも実際は、コミュニケーションをスムーズに取るのは難しいもの。「親のホンネ」を探りつ...
-
- 結婚も出産もしてほしかった…親の本音とどう向き合う?
- 2022.10.24 親がこの先、病気になったり介護が必要になったりしたときに備えて、元気なうちにいろいろ話しておくのは大事なことです。でも実際は、コミュニケーションをスムーズに取るのは難しいもの。「親のホンネ」を探りつ...
-
- 親の老後、お金足りてる? 聞きにくい話題を振るコツは
- 2022.09.26 親がこの先、病気になったり介護が必要になったりしたときに備えて、元気なうちにいろいろ話しておくのは大事なことです。でも実際は、コミュニケーションをスムーズに取るのは難しいもの。「親のホンネ」を探りつ...
-
- 親の介護を「突然始まるもの」にしないためにできること
- 2022.08.26 親がこの先、病気になったり介護が必要になったりしたときに備えて、元気なうちにいろいろ話しておくのは大事なことです。でも実際は、コミュニケーションをスムーズに取るのは難しいもの。「親のホンネ」を探りつ...
-
- 「大丈夫」しか言わない老親 本当の健康状態を知るには
- 2022.07.26 親がこの先、病気になったり、介護が必要になったりしたときに備えて、元気なうちにいろいろ話しておくのは大事なことです。でも実際は、コミュニケーションをスムーズに取るのは難しいもの。子どもがよかれと思っ...