40代からの「学び」のニューノーマル ~成長し続けるための新学習法
-
1大人の学びの環境が激変 「学ばない人」は取り残される
-
2社会人大学院どこがいい? 決め手は学びのコミュニティー
-
3オンライン講座が活況 会社で学べない「○○の書き方」
-
4子育て卒業と同時に退職し上京。学び続ける50歳
-
5ネットで完結・大卒資格 BBT大学で学ぶ人の本音ルポ←今回はココ
-
6いとうまい子56歳で老化学博士に。学びを止めない理由
ニューノーマル時代の新しい学びの一つ、オンライン大学。授業も学生間の交流もすべてオンラインで完結する「通わない大学」での学びには、どんな価値があるのでしょうか。100%オンラインで経営学士が取得できる大学として2010年に開学した「ビジネス・ブレークスルー(BBT)大学」。そこで学ぶARIA世代の現役大学生が、実態を忖度(そんたく)なしでリポートします。
今年4月、BBT大学に入学した中村彩乃と申します。現在40歳。会社員の夫と4歳になる子どもの3人家族です。中国にある日系企業で駐在員として勤務しています。
「マーケティング」「中国語」…学ぶことが好き
20代の頃はマーケティングやロジカルシンキングなど、仕事に直接役立ちそうなものを中心に通学形式の講座をいくつか受講していました。昼休みにマーケティングの本を読んでいたので、「20代女子らしくない」と先輩に言われたこともあります。30代に入り、夫の中国駐在に同行し、現地で就労するために中国語の勉強を始めました。
この時、私が選んだのは中国の大学への語学留学。大学には2セメスター(前・後期)通い、中国の教育部が認定する中国語の語学検定試験「HSK」で6級(最高難度)を取得しました。中国で仕事をするようになり、2020年4月からはBBT大学で人生2度目の女子大生となりました。基本的に学ぶことが好きで、学んだことを仕事や人生に生かしたいと思っています。
30代後半になり、仕事で太刀打ちできないことが増えた
中国では、新規事業の立ち上げや、既存事業の担当をして実績を積み上げてきました。そして昨年、再び新規事業に携わったとき、壁にぶつかりました。中国市場の変化のスピードは速く、また今回はITに関する知識が必要で、自分の知識や経験では到底太刀打ちできないと感じたのです。
どうしたものかと思いあぐねていたときに見つけたのがBBT大学でした。海外在住で、幼児の子育て中ということもあり、最初は大学ではなく、比較的自由が利きそうなオンライン講座を探していました。BBT大学を見つけたときも単科受講制度を利用するつもりでした。ただ、自分の受講したい科目が単科受講制度の対象外だったことや、どうせなら体系的に学びたいと思い、最終的にBBT大学の経営学部ITソリューション学科の1年次入学を目指すことにしました。