40代からの人生を変えた挑戦
-
1「信長なら死んでる」50歳で事務職→吉本へ どんぐり
-
2ママチャリで毎日20キロ送迎!50歳でプロ競輪選手に
-
3NHKアナ→医学生 失敗しても既に1つキャリアがある←今回はココ
-
4パートから志願 東京の真ん中で45歳からのワイン造り
-
5通訳&医師&NPO設立…足し算人生に「心の壁」はない
NHKのアナウンサーとして、情報番組や教養番組の司会、大河ドラマ『西郷どん』のナレーションなど多方面で活躍していた島津有理子さんは現在、医師を目指して大学の医学部3年に在籍しています。44歳だった2018年の春に医学部挑戦を思い立ち、その年の秋にはNHKを退局して大学に編入したという超スピード展開。自身でも充実していたと語るキャリアを手放し、なぜ思い切りよく人生のかじを切ることができたのでしょうか。
「自分の内側からあふれ出る生きがい」って何だろう?
―― 島津さんがNHKを辞めて医学部に入学したのが今から3年前。司会を担当していた『100分de名著』で取り上げた、精神科医・神谷美恵子さんの『生きがいについて』という本に出合ったことが挑戦のきっかけだそうですね。
島津有理子さん(以下、敬称略) はい。ただ、本のことがクローズアップされて紹介されることが多いのですが、実際はもう少し複合的な背景があります。
アナウンサーとしておかげさまでずっと楽しく仕事をしてきて、40代になり「人生の後半、さてどうしようかな」と何となく考えるようになっていました。といってもNHKを辞めようとは全然思っていなくて、何か新しい勉強や趣味を始めたいというくらいの感じです。K-POPが好きだったのでハングルを学ぼうかなとか、アナウンサーの経歴を生かして日本語教師の資格を取るのもいいかな、とか。そんなふうにあれこれ考えつつもぴたっと来るものがなく、何となくそのまま過ごしていました。
そんなときに『生きがいについて』というタイトルを見て、「そうそう、私が求めていたのはこれ!」と思いました。番組で紹介したのが2018年5月なので、読んだのはたぶん3月か4月くらいかな。私は最初、この本で生きがいについて教えてもらおうというつもりで手に取ったのですが、想像していたようなことは全く書いてありませんでした。でも、「生きがいというのは外から与えられるものではなく、自分の内側からあふれ出てくるもの」といったことが書かれていて、心に引っかかりました。
神谷さんはこの本を出版した1960年代当時、ハンセン病療養施設で働いていました。そこで、世の中から隔絶され病に苦しむ絶望的な状況にあっても、希望を見いだして生きている人々を目の当たりにして、生きがいについて深く考えるようになっていったんですね。
自分の心の内にあるものは何だろうか……そう考えたとき、子どもの頃から医師になりたいと思っていたことが頭に浮かびました。大学受験のときには進路に迷いが生じて結局医学部は目指さなかったものの、ずっと興味はあったなと。
それとほぼ同じ頃に、もう一つ決断の後押しになる出来事がありました。