新型コロナ禍は感染拡大の第6波に突入し、私たちは長期間にわたってストレスを受け続けています。自分自身や、部下や家族が出している「うつのサイン」をどのように見つけて対処したらいいのでしょうか。職場のうつ、更年期特有のうつ、介護でのうつ、さらに、うつを体験した人の声などを取材してお届けします。
うつとの上手な付き合い方
うつとの上手な付き合い方
-
1テレワークで負担増の管理職 「うつのサイン」はどこに
-
2家にこもりがちでなりやすい「冬季うつ」 北欧の予防法←今回はココ
-
3「無自覚のストレス」を見逃すな 先進2企業のうつ対策
-
4大宮エリー 「ゴミが出せない」気づいたらうつだった
-
5眠れない、やる気が出ない…それは「更年期うつ」かも
-
6介護うつは「自力で頑張るのは限界」だと知らせるサイン
冬は寒くて動きたくない、こたつに入ってうとうとしたり、甘いものを食べたりして過ごしたい。そう思う人、多いですよね。ところがそれ、冬季うつの兆候かもしれません。冬季うつって何なのか、人形町メンタルクリニック院長 勝 久寿さんに話を聞きました。
勝 久寿

午後から甘いものがほしくなる、これ冬季うつの症状かも
編集部(以下、略) 冬季うつとはどのようなものなのですか?
勝 久寿さん(以下、勝) 冬季うつは季節性のもので、季節性感情障害と呼ばれます。主に夏と冬に発生するのですが、ほとんどが冬。9~3月に起こりやすく、日照時間が短いことが原因とされています。
季節的なものであるということの他に、冬季うつには特徴的な症状があります。通常のうつは眠れなくなったり食欲がなくなったりしますが、冬季うつはとても眠くなったり、食欲が増したり、活動性が落ちたりします。健康な人でも冬には同じような傾向があります。症状の程度が大きい場合は冬季うつと考えてよいでしょう。
食欲の増え方にも特徴があって、特に甘いものや炭水化物を取りたくなります。特に、なぜか午後から夜にかけて食べたくなる人が多いです。
―― まるで冬眠のようですね。冬季うつかなと思ったらすぐ医師に相談したほうがいいのでしょうか。