うつとの上手な付き合い方
-
1テレワークで負担増の管理職 「うつのサイン」はどこに
-
2家にこもりがちでなりやすい「冬季うつ」 北欧の予防法
-
3「無自覚のストレス」を見逃すな 先進2企業のうつ対策
-
4大宮エリー 「ゴミが出せない」気づいたらうつだった←今回はココ
-
5眠れない、やる気が出ない…それは「更年期うつ」かも
-
6介護うつは「自力で頑張るのは限界」だと知らせるサイン
うつは身近な病気ですが、自分自身がかかったとき、そのサインに気づかずに一人で苦しんでしまったり、理解を得られず周囲との関係をぎくしゃくさせてしまったりすることもあります。ある日、ゴミを出しに行くことすらつらくなって、うつ症状なのかもと気づいたという、大宮エリーさん。当時を振り返って話を聞きました。
うつと気づくまで不安と苦しさの1カ月間
編集部(以下、略) 多方面で才能を発揮し、つねに活動的で元気なイメージがありますが、ご自身がうつかもしれないと感じたのはいつごろ、どうやって気づいたのですか?
大宮エリーさん(以下、大宮) 今から5年ほど前、2017年のことですが、最初はうつとは思ってもいませんでした。何か落ち込む、やる気が出ないという感じで、「やることはいっぱいあるのに!」「頑張らなきゃ」と自分にはっぱをかけるのですが、ソファからなかなか起き上がれなくなっていたのです。
最初は怠け者だから起き上がれないのかなと思っていたのですが、料理が好きで、料理することが仕事の息抜きや生活の張りになっていたのに、その料理ができない。トイレに行くことすら、頑張らないとスッと立って行かれない。
なんで、どうしてできないんだろうともがいているうちに、ついにゴミを捨てに行けなくなって……。いよいよおかしい、これは病気かもしれない。うつってこういう感じなのかなと思ったのです。私は病院に行っていないのでうつと診断されたわけではありませんが、病気かもしれないと気づくまでに1カ月ほどかかりました。その間、本当に苦しかったし、つらかったですね。