多様性ってなぜ必要? 注目の男性リーダーに聞く
-
1佐俣アンリ 女性起業家に積極投資「20%」明示した訳←今回はココ
-
2マクドナルド社長 ダイバーシティ「だけ」ではダメな訳
-
3ローソン社長 まずは女性社外取、これで終わりじゃない
-
4福岡発女性が辞めない組織づくり 多様性で百億円企業に
ダイバーシティとは程遠い考え方だった
編集部(以下、略) 佐俣さんが代表パートナーを務めるベンチャーキャピタル(成長性が見込める未上場企業に対して出資を行う投資会社、以下VC)「ANRI(アンリ)」は、4号ファンド(運用額250億円)の投資先企業数のうち2割を、女性が代表を務める会社に投資するという方針を2020年11月に表明しました。その理由は?
佐俣アンリさん(以下、佐俣) 大前提として、僕らはもともと、そんなに褒められた組織じゃないんです。ANRIは2012年にスタートし、しっかりした組織になってきたのはここ3年くらい。僕自身、ダイバーシティ(多様性)とは程遠い「ザ・男子校出身者」みたいな世界から来た上に、若い頃にVC業界に入ったので、「いかにこの業界に合わせていくか」みたいな戦い方しかなかった。当時のANRIの女性起業家への投資比率は、4.0%しかありません。ただ、その後、状況が大きく変わりました(2021年12月時点は約18%/ANRI4号ファンド)。
きっかけは、2年ほど前。毎回登壇しているイベントに出るか出ないかを話し合っていたときのことです。男性起業家ばかりが何十人も登壇するイベントだったのですが、江原(ANRIのベンチャーキャピタリスト、江原ニーナさん)と、うちの若手メンバーが「ありえない」と怒り出して。このご時世に、男性だけが並んだイベントを平然とリリースするってどうなの、と。
その時は正直、「江原たちがなんか言ってるな」という程度でした。しかし思い返してみれば、それが僕らのダイバーシティへの旅のはじまりでしたね。勉強会を経て「これはもう数字で示さなきゃいけないな」、となったのが2020年11月ごろです。
その時点で僕らは既に150社ぐらいに投資していたので、全体の比率をいきなり変えるのは難しい。ただ、4号ファンドからは女性起業家の比率を20%にしていこう、という数値目標を掲げました。
―― 「VCってそういう業界だし」で終わる、もしくは「この先変えていかなきゃね」と言ったまま動かないとなりがちなところを、一気に動くことができた理由は何でしょうか?