「働く×介護」両立できますか?
-
12025年問題とは? あなたの介護リスクを誌上診断
-
2リモートワークが介護負担を重くする? 両立の盲点とは
-
3【実例】遠距離に暮らす親の介護 カギはチームづくり
-
442歳、育児と介護のダブルケア 家族がつぶれない策は←今回はココ
-
5時間管理のプロ直伝! 介護と仕事のやりくり時間術
-
6介護費用、子が負担はNG 「予算」を親から聞くコツは
「介護は突然やってくる」というように、親の健康状態はいつ悪化するか分からない。子育てにまだ手がかかる時期に介護が始まる「ダブルケア」の状況になることは、今や珍しくない。実際に両親の介護と子育てに奮闘する人のケースと専門家の意見から、どんな準備や対策が必要かを学ぼう。
千葉県在住。小学校低学年と保育園年長の2人の子どもと、夫の4人暮らし。東京都内に住む両親が要介護認定を受けている。
聡美さん(以下、聡美) 私は現在千葉県に家族で住んでいて、千葉県内で働いています。兄が一人いますが同じく千葉県に住んでいて、両親は東京都内で二人暮らしをしています。
最初に母の異変に気づいたのは、2019年の4月ごろ。子どものならし保育の時期に手伝いに来てもらっていたのですが、仕事から帰ると、使った食器がぬれたまま食器棚に入れられていたり、約束と違う日に来たりするようになって……。
8月に母と神経内科を受診したところ、認知症の一歩手前との診断で、まだそれほど深刻でもないんだなという認識でした。
10月に法事で両親が遠出した際に、母が転んで骨折しました。歩行が困難でしたし、認知症も心配なので、要介護認定申請のために実家近くの地域包括支援センターに相談に行き、11月に要介護1の認定がおりました。
最初、地域包括支援センターでは、「自分でケアマネ-ジャー(以下、ケアマネ)と契約してください」と言われました。1カ月くらい自分で調べてみましたが、どういう人と契約したらいいか分からなくて、もう一度問い合わせてみたら、初めて紹介してもらえました。最初から紹介してもらえると思っていたので戸惑いました。
母の服薬管理に「お薬ロボット」導入
聡美 ケアマネさんと相談し、服薬管理がうまくいっていなかったので、2020年2月から週1で訪問看護を開始し、薬の残数管理をしてもらいました。
母は、何十年間も内科で睡眠導入剤と安定剤を処方してもらっていて、それに依存していたことが分かりました。しかも、いろんな病院から似たような薬をもらっていたので、訪問医療に一本化して薬の管理ができるようにしたのです。
5月に、母が薬を過剰に摂取して、夜中に失禁するということがあり、ケアマネさんに相談して、訪問薬局の「お薬ロボット」を設置してもらうことにしました。薬剤師が週に1回来て薬をセットしてくれて、服用の時間に、用量も必要な分だけ薬が出る装置です。同時に、デイサービスの利用も始めました。