「30代だと部長にはちょっと早いよね」「私も50代、新しいことに挑戦するような冒険はやめておこうかな」――。そんな風に年齢に基づく固定観念で判断したり差別したりするのがエイジズムです。気づかないうちにとらわれていませんか? エイジズムに縛られない思考が身につけば、組織はもっと活性化し、個人の人生はより豊かになります。
エイジズムから自由になろう
エイジズムから自由になろう
-
1自分の中の「年長者スキル」を目覚めさせて職場の賢者に
-
2組織の老害にならないために やっていいことダメなこと←今回はココ
-
361歳で弁護士デビュー 豊富な人生経験がモノを言う
-
4イケアとユニリーバ 年齢不問の企業と社員、大人な関係
-
563歳の経営者がZ世代と対話で築いた「学び合う関係」
年齢を気にせず、若手に気後れすることなく年長者ならではの強みを生かし、若手から信頼され、同時に新たな学びを得ることで自身も成長していく。これが今ARIA世代に求められている「モダンエルダー(新しい年長者)」としてのあり方です。そんなモダンエルダーを目指すうえで、若手に対して積極的にやっていきたいこと、またやってしまいがちなNGな言動について、『モダンエルダー 40代以上が「職場の賢者」を目指すこれからの働き方』(日経BP)の解説者であり、モダンエルダーとしてさまざまな分野で活動する外村仁さんに話を聞きました。
編集部(以下、略) 前回の記事では、ARIA世代が「モダンエルダー」になるためのファーストステップについて教えてもらいました。年長者ならではの知恵を生かす方法もありましたが、踏み間違えると逆に若手に煙たがられたり、「老害」などと陰口をたたかれたりしそうです。スマートな「モダンエルダー」になるために、気を付けるべき点はありますか?
外村仁さん(以下、外村) 前回の「ボランティア現場に大企業的な感覚で入っていくともめる」という話とかぶるのですが、やっぱり一番やってはいけないのは、良かれと思ってすぐにアドバイスや意見をしてしまうことでしょうか。特に過去に成功体験があればあるほど注意が必要です。
―― 成功している体験なら良いのではないでしょうか!?