コロナ・ショックの現在、その先の未来 ~今、リーダーがすべきことは?~
-
1パンデミック後には本当の働き方改革が進む 出口治明←今回はココ
-
2出口治明 コロナ不安を乗り越えるための大人の読書
-
3出口治明 パンデミックの今こそ読書が人間力を高める
-
4リモートワークで生産性を上げる秘訣とは 小室淑恵
-
5ワーク・ライフ・バランス 育児・介護に限ると失敗する
-
6テレワークで問われる 普段からのチームビルディング
-
7今こそ、リーダーに求められる「伝える力」 高田 明
-
8「テレワークでマネジメントできない」はマネジャー失格
-
9しぼむ観光需要 「3密回避の滞在」で回復へ 星野佳路
-
10収入源1つはリスク高すぎ 個人のスキル磨きが加速する
-
11コロナ禍で滅びるブランド、生き残るブランド 境界は?
-
12アパレル店舗の多くが消滅する時代へ――生き残るのは?
-
13コロナにマッチョなリーダーシップは効かない 藤野英人
-
14コロナ禍で大事なのは、2つの異なる「観察」藤野英人
-
15危機の時こそ丁寧なコミュニケーションが絆を強める
-
16テレワークうつ、Zoomで情報漏洩…救うのはAIか?
-
17藻谷浩介 テレビが語らないコロナの話 正しい情報は?
-
18緊急事態宣言の解除 その後何が起きる? 藻谷浩介
-
19コロナ後のリーダーに求められる「根拠と説明」 松本大
-
20松本大 コロナ後の日本は「自己肯定」から成長していく
-
21若年層や女性にも迫るホームレス問題 ピークはこれから
-
22コロナ禍で生き残るアパレルは? オンライン完結で時短
-
23京大総長・山極寿一 コロナ禍で直面「自分のホームは」
-
24売り上げ98%減 訪日客観光業でどう戦う? 加藤史子
-
25会社存続の危機に生き生きしている自分がいる 加藤史子
-
26国立新美術館長「コロナ後の世界にこそ、アートが必要」
1万冊以上の本を読破し、現在は立命館アジア太平洋大学(APU)学長を務める知の巨人、出口治明さん。先の見えない状況に不安感や閉塞感を抱えやすい今、私たちはこの危機をどう受け止めればいいのかを聞きました。
立命館アジア太平洋大学(APU)学長
今できるのは被害を最小限にとどめること
パンデミックと聞いて、皆さんが連想されるのはペストではないでしょうか。14世紀にユーラシア全体で大流行し、イタリアでも大勢の死者が出たペストはその後、何を生んだのか。イタリアを発祥として全ヨーロッパに広がったルネサンスを生みました。ルネサンスはフランス語で「再生」を意味し、人間性の自由・解放を求めた文化運動です。
パンデミックは自然現象です。われわれホモ・サピエンスはたかだか20万年しか生きていませんが、ウイルスは数十億年生存しているので、比較になりません。でも、パンデミックの特徴は「必ず終わる」こと。永遠には続きません。だから今、われわれ人類ができることは、みんながよく考えて被害を最小限にとどめること。それしかありません。
では、どういう世界が新型コロナウイルス流行の後に生まれるのでしょうか。2月27日に政府は突然、全国すべての小中高校と特別支援学校について3月2日から休校にするよう要請しました。僕が学長を務めるAPUでは、ニュースが伝えられてから2日後に教職員らの子連れ出勤を可能にしました。3月は卒業認定や入学認定など、1年で一番仕事が立て込む時期ですからね。それから1カ月以上たちますが、子連れ出勤による仕事上の問題は何も生じていません。
もちろんテレワークも進めています。(人と人との距離を保つ)ソーシャル・ディスタンシングを取り入れて、会議室や倉庫もオフィスとして使用しています。当面大学の授業は100%オンラインにすると決めました。
ペストの後にルネサンスが生まれたように、パンデミックの後には必ず新しい世界が広がります。それが人間の歴史です。