コロナ・ショックの現在、その先の未来 ~今、リーダーがすべきことは?~
-
1パンデミック後には本当の働き方改革が進む 出口治明
-
2出口治明 コロナ不安を乗り越えるための大人の読書
-
3出口治明 パンデミックの今こそ読書が人間力を高める
-
4リモートワークで生産性を上げる秘訣とは 小室淑恵
-
5ワーク・ライフ・バランス 育児・介護に限ると失敗する
-
6テレワークで問われる 普段からのチームビルディング
-
7今こそ、リーダーに求められる「伝える力」 高田 明←今回はココ
-
8「テレワークでマネジメントできない」はマネジャー失格
-
9しぼむ観光需要 「3密回避の滞在」で回復へ 星野佳路
-
10収入源1つはリスク高すぎ 個人のスキル磨きが加速する
-
11コロナ禍で滅びるブランド、生き残るブランド 境界は?
-
12アパレル店舗の多くが消滅する時代へ――生き残るのは?
-
13コロナにマッチョなリーダーシップは効かない 藤野英人
-
14コロナ禍で大事なのは、2つの異なる「観察」藤野英人
-
15危機の時こそ丁寧なコミュニケーションが絆を強める
-
16テレワークうつ、Zoomで情報漏洩…救うのはAIか?
-
17藻谷浩介 テレビが語らないコロナの話 正しい情報は?
-
18緊急事態宣言の解除 その後何が起きる? 藻谷浩介
-
19コロナ後のリーダーに求められる「根拠と説明」 松本大
-
20松本大 コロナ後の日本は「自己肯定」から成長していく
-
21若年層や女性にも迫るホームレス問題 ピークはこれから
-
22コロナ禍で生き残るアパレルは? オンライン完結で時短
-
23京大総長・山極寿一 コロナ禍で直面「自分のホームは」
-
24売り上げ98%減 訪日客観光業でどう戦う? 加藤史子
-
25会社存続の危機に生き生きしている自分がいる 加藤史子
-
26国立新美術館長「コロナ後の世界にこそ、アートが必要」
ジャパネットたかた創業者で、テレビショッピング番組のMCとしても知られた高田明さん。近年はサッカーJ2(当時)のクラブチーム、V・ファーレン長崎の社長を務め、J1昇格に貢献するなど経営者としての手腕も改めて評価されました。伝える仕事のプロとして長年第一線で活躍してきた高田さんに今、感じていること、これから社会はどう変わっていくかを聞きました。
ジャパネットたかた創業者、V・ファーレン長崎前社長、A and Live代表取締役
私は、どうして今のような状況になったのだろうと、大変な時代に入ってしまったと思っています。感染症は14世紀のペスト、100年前のスペイン風邪など、世界で流行と収束を繰り返してきました。新型コロナウイルスは、医療も文明も進んだ現在、なぜここまで世界に拡散してしまったのかと。
どの業界でも求められる「先を予測する力」
日常の生活を取り戻すため、新型コロナウイルスの短期終息を達成することが一番でした。なぜ、感染が世界的に拡大してしまったのでしょう。各国でそれぞれに対策が講じられていますが、今起きている問題を世界レベルの視点で捉え、どう対処するかというリーダーシップを取れる人がもっといれば、世界レベルで終息できたかもしれません。新型コロナウイルスを人類の危機と捉えれば、自国も他国もノーサイド。情報を共有して、知恵を集めて対策をすれば、短期間に終息できたと思います。ビジネスの世界でも共存し共栄していくことで皆がハッピーになっていきますからね。
どの業界においても先を予測する力が必要だと思います。今回のコロナを「人類の危機」と早い段階から捉えていたら、対策も違ってきたかもしれません。例えば国の対策で、予算を200兆円出して「国民の生活を保障します。だからすべて店は閉めてください。1カ月間辛抱してください」と、強いメッセージを明確に出すこともできたでしょう。最も大切なのは「人の命」ですから。そのとき200兆円のうち50兆円が無駄になるかもしれません。でも、短期終息して経済や医療の崩壊の方向を防ぐことができれば、結果としては無駄が無駄じゃなくなると思うのです。もちろん、200兆円の投資を取り戻すためには、終息の後、私たち一人ひとりにも努力していく覚悟が必要です。