コロナ・ショックの現在、その先の未来 ~今、リーダーがすべきことは?~
-
1パンデミック後には本当の働き方改革が進む 出口治明
-
2出口治明 コロナ不安を乗り越えるための大人の読書
-
3出口治明 パンデミックの今こそ読書が人間力を高める
-
4リモートワークで生産性を上げる秘訣とは 小室淑恵
-
5ワーク・ライフ・バランス 育児・介護に限ると失敗する←今回はココ
-
6テレワークで問われる 普段からのチームビルディング
-
7今こそ、リーダーに求められる「伝える力」 高田 明
-
8「テレワークでマネジメントできない」はマネジャー失格
-
9しぼむ観光需要 「3密回避の滞在」で回復へ 星野佳路
-
10収入源1つはリスク高すぎ 個人のスキル磨きが加速する
-
11コロナ禍で滅びるブランド、生き残るブランド 境界は?
-
12アパレル店舗の多くが消滅する時代へ――生き残るのは?
-
13コロナにマッチョなリーダーシップは効かない 藤野英人
-
14コロナ禍で大事なのは、2つの異なる「観察」藤野英人
-
15危機の時こそ丁寧なコミュニケーションが絆を強める
-
16テレワークうつ、Zoomで情報漏洩…救うのはAIか?
-
17藻谷浩介 テレビが語らないコロナの話 正しい情報は?
-
18緊急事態宣言の解除 その後何が起きる? 藻谷浩介
-
19コロナ後のリーダーに求められる「根拠と説明」 松本大
-
20松本大 コロナ後の日本は「自己肯定」から成長していく
-
21若年層や女性にも迫るホームレス問題 ピークはこれから
-
22コロナ禍で生き残るアパレルは? オンライン完結で時短
-
23京大総長・山極寿一 コロナ禍で直面「自分のホームは」
-
24売り上げ98%減 訪日客観光業でどう戦う? 加藤史子
-
25会社存続の危機に生き生きしている自分がいる 加藤史子
-
26国立新美術館長「コロナ後の世界にこそ、アートが必要」
ワーク・ライフバランス代表取締役社長・小室淑恵さんによるオンラインセミナーから、(上)の『リモートワークで生産性を上げる秘訣とは』に続き、日本経済にとって働き方改革が必要な理由を解説します。
ワーク・ライフ・バランスは育児世代だけのもの?
安倍内閣が「働き方改革」を打ち出したのは2018年からですが、そもそもなぜ働き方改革が必要なのでしょうか。
実は働き方改革は単に長時間労働を減らして私たちの人生を充実させるだけでなく、低迷する日本経済を浮上させるカンフル剤なのです。新型コロナの影響で、いや応なく日本全体が働き方改革に舵を切り始めた今、経済の実情や未来を知ることで意識を変え、新型コロナ終息後も改革を推し進めていきましょう。
「ワーク・ライフ・バランス」は、育児や介護など家庭のある人を配慮する施策と考えていませんか? それはワーク・ライフ・バランスではなく、「ワーク・ファミリー・バランス」です。一見、育児女性に優しい企業のようですが、会社全体の働き方は変わらないのに、一部の人には残業を付けないように配慮しろと打ち出すと、「じゃあ、独身の人に仕事を上乗せしよう」となります。
こうした企業では家庭を持つ人と持たない人の対立構造が深まり、いざ仕事というときに一枚岩になれないので成果が出ず、業績にはマイナスになります。

ワーク・ライフ・バランスは全社員が対象です。家族がいる人だけでなく、すべての人に「ライフ」があることを前提として、職場全体の仕事のやり方を見直すのが、本当のワーク・ライフ・バランスなのです。
趣味や自己研さんなど「ライフ」の内容は人それぞれ。私生活が潤うことで心身ともに健康になり、人脈も広がり、自己研鑽を積めるようになる。そこで初めて、仕事の成果も上がります。仕事の成果が出るから、またライフが潤う。好循環が生まれ、豊かに大きくなっていくのです。
では、ワーク・ライフ・バランスを実現し、長時間労働を減らすことがなぜ今、必要なのでしょうか。