コロナ・ショックの現在、その先の未来 ~今、リーダーがすべきことは?~
-
1パンデミック後には本当の働き方改革が進む 出口治明
-
2出口治明 コロナ不安を乗り越えるための大人の読書
-
3出口治明 パンデミックの今こそ読書が人間力を高める
-
4リモートワークで生産性を上げる秘訣とは 小室淑恵
-
5ワーク・ライフ・バランス 育児・介護に限ると失敗する
-
6テレワークで問われる 普段からのチームビルディング←今回はココ
-
7今こそ、リーダーに求められる「伝える力」 高田 明
-
8「テレワークでマネジメントできない」はマネジャー失格
-
9しぼむ観光需要 「3密回避の滞在」で回復へ 星野佳路
-
10収入源1つはリスク高すぎ 個人のスキル磨きが加速する
-
11コロナ禍で滅びるブランド、生き残るブランド 境界は?
-
12アパレル店舗の多くが消滅する時代へ――生き残るのは?
-
13コロナにマッチョなリーダーシップは効かない 藤野英人
-
14コロナ禍で大事なのは、2つの異なる「観察」藤野英人
-
15危機の時こそ丁寧なコミュニケーションが絆を強める
-
16テレワークうつ、Zoomで情報漏洩…救うのはAIか?
-
17藻谷浩介 テレビが語らないコロナの話 正しい情報は?
-
18緊急事態宣言の解除 その後何が起きる? 藻谷浩介
-
19コロナ後のリーダーに求められる「根拠と説明」 松本大
-
20松本大 コロナ後の日本は「自己肯定」から成長していく
-
21若年層や女性にも迫るホームレス問題 ピークはこれから
-
22コロナ禍で生き残るアパレルは? オンライン完結で時短
-
23京大総長・山極寿一 コロナ禍で直面「自分のホームは」
-
24売り上げ98%減 訪日客観光業でどう戦う? 加藤史子
-
25会社存続の危機に生き生きしている自分がいる 加藤史子
-
26国立新美術館長「コロナ後の世界にこそ、アートが必要」
「多くの人がリモートワークを余儀なくされている今の状況は、日本が生産性の高い社会に変わる機会になるのでは」。こう話すのは、ソフトウエアの受託開発を行うソニックガーデン代表取締役社長の倉貫義人さんです。同社は創業当時からリモートワークを導入し、2016年にはオフィスを撤廃。全国に散らばる社員約40人全員が在宅で仕事をしています。リモートワークをスムーズに実践するポイントや、リモートワークを通して見えてくる仕事の本質などを、Zoomを使った取材で倉貫さんに聞きました。
(1)テレワークで問われる 普段からのチームビルディング ←今回はココ
(2)「テレワークでマネジメントできない」はマネジャー失格
(3)テレワークの達人が日経ARIA読者の悩みに回答
ソニックガーデン代表取締役社長
「チームらしく働けている」組織とはどんな状態か
―― 新型コロナウイルスの影響で、社会全体に「仕事はできるだけ在宅勤務に切り替えて」と大号令がかけられています。普段から全社員がリモートワークのソニックガーデンは、特に今までと変わりなく仕事をされているのでしょうか。
倉貫義人さん(以下、敬称略) そうですね。業務のオペレーション上は現在も全く支障がない状態ですし、お客さんとも普段からビデオ会議で仕事をさせてもらっているので、特に問題はありません。ただ、緊急事態宣言が出されて子どもを保育園や小学校に預けられなくなり、家の中がにぎやかで仕事に集中しづらくなったという社員はいますね。ビデオ会議に子どもが映り込んできたりすること自体は、以前からよくある風景です。
―― 全社員がリモートワークと聞いたとき、各自が個人事業主的にドライな関係で働いているのかなと想像しました。ところが倉貫さんはチームで働くこと、チームビルディングこそリモートワークには欠かせないと著書などで語っていて、少し意外でした。
倉貫 「自立できるかどうか」と「チームでいること」は相反するものではなく、共存できるんですね。自立できるからといって皆さん個人主義でやっていきましょうというのは、ディストピアというか、つらい社会だなと思っていて。
人間誰しも得意不得意はあるものですが、フリーランスや個人事業主になると、不得意なことも全部自分でやる必要があります。プログラミングの腕が非常にあるけれども営業が苦手という人がフリーランスになったら、営業もしなくてはいけない。得意なことを生かして仕事ができるのが幸せな状態だとするならば、チームを組んだほうがより成果が出しやすいのではないか。むしろ個性を生かすためにチームで働くのだと僕は考えています。そして、リモートで働くことはチームの阻害要因にはなりません。
―― 今回、日経ARIAでは読者を対象にリモートワークについてのアンケートを実施したのですが、準備期間もなくいきなり実践することになったリモートワークに対する戸惑いや不安の声がたくさん寄せられています。特に、チームで仕事をしづらくなるのではと考える人が多いようでした。
倉貫 リモートワークをするにあたって、「どんな状態がチームらしく働けているのか」ということを、まず本質的に考えてみる必要があると思います。