コロナ・ショックの現在、その先の未来 ~今、リーダーがすべきことは?~
-
1パンデミック後には本当の働き方改革が進む 出口治明
-
2出口治明 コロナ不安を乗り越えるための大人の読書
-
3出口治明 パンデミックの今こそ読書が人間力を高める
-
4リモートワークで生産性を上げる秘訣とは 小室淑恵
-
5ワーク・ライフ・バランス 育児・介護に限ると失敗する
-
6テレワークで問われる 普段からのチームビルディング
-
7今こそ、リーダーに求められる「伝える力」 高田 明
-
8「テレワークでマネジメントできない」はマネジャー失格
-
9しぼむ観光需要 「3密回避の滞在」で回復へ 星野佳路
-
10収入源1つはリスク高すぎ 個人のスキル磨きが加速する←今回はココ
-
11コロナ禍で滅びるブランド、生き残るブランド 境界は?
-
12アパレル店舗の多くが消滅する時代へ――生き残るのは?
-
13コロナにマッチョなリーダーシップは効かない 藤野英人
-
14コロナ禍で大事なのは、2つの異なる「観察」藤野英人
-
15危機の時こそ丁寧なコミュニケーションが絆を強める
-
16テレワークうつ、Zoomで情報漏洩…救うのはAIか?
-
17藻谷浩介 テレビが語らないコロナの話 正しい情報は?
-
18緊急事態宣言の解除 その後何が起きる? 藻谷浩介
-
19コロナ後のリーダーに求められる「根拠と説明」 松本大
-
20松本大 コロナ後の日本は「自己肯定」から成長していく
-
21若年層や女性にも迫るホームレス問題 ピークはこれから
-
22コロナ禍で生き残るアパレルは? オンライン完結で時短
-
23京大総長・山極寿一 コロナ禍で直面「自分のホームは」
-
24売り上げ98%減 訪日客観光業でどう戦う? 加藤史子
-
25会社存続の危機に生き生きしている自分がいる 加藤史子
-
26国立新美術館長「コロナ後の世界にこそ、アートが必要」
新型コロナウイルスの影響で自宅待機を迫られたり、突然仕事がなくなったり……。そんなケースを体験したり見聞きしたりしたことで、働き手の副業への関心はさらに高まりそうです。スキルや知識、経験などを個人レベルでオンライン売買できる場を運営する「ココナラ」代表取締役社長の南章行さんに、コロナ・ショックの現状とポストコロナの社会像について、Zoomを利用したオンライン取材で聞きました。
ココナラ代表取締役社長
オンラインで個のスキルを売る人が前年比2倍に
―― ココナラのビジネスでもコロナショックの影響を感じるような変化がありましたか?
南章行さん(以下、敬称略) 今年の1月頃から売り手側の伸びが大きいと感じ始め、自粛ムードが高まった3月後半から爆発的になり、昨年末と比べると1日の新規売り出し数が2倍になりました。恐らく、通常通り働けなくなった方が新たにココナラでスキルを売ろうとし始めたケースと、既存の売り手がリモートやオンラインに特化したビジネスを追加販売し始めたことによるものだと思います。
南 では取引数も急増したかというと、買い手側にプラスとマイナスが生じているため、そうとは言えません。結婚式の動画撮影や飲食店のチラシ制作など、リアルシーンで利用する案件の依頼は当然減っています。一方、オンラインならではのサービスに関する依頼は増えています。企業からはホームページの改修、SNSを利用したマーケティング、動画広告やまんが広告の制作など、オンラインでの訴求ツールの依頼ですね。
また、個人向けの例では、オンラインや画像のやりとりでアドバイスしてくれるインテリアコーディネーターが人気を集めています。自粛生活を機に部屋の模様替えをする人が増えたのでしょう。ほかにもダイエット指導や就職面談の対策など、すでにオンライン化されていたサービスがこの時期だからこそ注目度が上がりました。トータルでみると、売買が成立した取引数はやや伸びています。
―― コロナショックで世の中が大きく変化しています。事態終息後、経済社会や暮らしはどのように変わっていくと思いますか?