コロナ・ショックの現在、その先の未来 ~今、リーダーがすべきことは?~
-
1パンデミック後には本当の働き方改革が進む 出口治明
-
2出口治明 コロナ不安を乗り越えるための大人の読書
-
3出口治明 パンデミックの今こそ読書が人間力を高める
-
4リモートワークで生産性を上げる秘訣とは 小室淑恵
-
5ワーク・ライフ・バランス 育児・介護に限ると失敗する
-
6テレワークで問われる 普段からのチームビルディング
-
7今こそ、リーダーに求められる「伝える力」 高田 明
-
8「テレワークでマネジメントできない」はマネジャー失格
-
9しぼむ観光需要 「3密回避の滞在」で回復へ 星野佳路
-
10収入源1つはリスク高すぎ 個人のスキル磨きが加速する
-
11コロナ禍で滅びるブランド、生き残るブランド 境界は?
-
12アパレル店舗の多くが消滅する時代へ――生き残るのは?
-
13コロナにマッチョなリーダーシップは効かない 藤野英人←今回はココ
-
14コロナ禍で大事なのは、2つの異なる「観察」藤野英人
-
15危機の時こそ丁寧なコミュニケーションが絆を強める
-
16テレワークうつ、Zoomで情報漏洩…救うのはAIか?
-
17藻谷浩介 テレビが語らないコロナの話 正しい情報は?
-
18緊急事態宣言の解除 その後何が起きる? 藻谷浩介
-
19コロナ後のリーダーに求められる「根拠と説明」 松本大
-
20松本大 コロナ後の日本は「自己肯定」から成長していく
-
21若年層や女性にも迫るホームレス問題 ピークはこれから
-
22コロナ禍で生き残るアパレルは? オンライン完結で時短
-
23京大総長・山極寿一 コロナ禍で直面「自分のホームは」
-
24売り上げ98%減 訪日客観光業でどう戦う? 加藤史子
-
25会社存続の危機に生き生きしている自分がいる 加藤史子
-
26国立新美術館長「コロナ後の世界にこそ、アートが必要」
「リーマン・ショックでどん底を見た」という人気投資信託「ひふみ」シリーズを運用するレオス・キャピタルワークスの藤野英人社長。コロナ・ショックによる株価暴落という危機に際しては、暴落前に現金比率を大幅に高めるという先手を打ち、一連のプロセスを顧客に随時共有したことが話題に。社員の在宅ワークも率先して進め、2020年4月末には社員1人当たり30万円の「在宅勤務支援金」を支給することを決めました。“事実の観察”と“感情の観察”で次々先手を打つ藤野さんに、「これから」をどう見るか聞きました。
レオス・キャピタルワークス社長兼最高投資責任者
「見えない敵」をよく見て、よく知る
金融の世界に身を置いて30年ほどがたちました。リーマン・ショックを含めて大小の荒波を経験し、その度に乗り越えてきた私にとっても、新型コロナウイルスという未知の感染症はこれまでにない脅威です。なんといっても、遡って参考になる例が100年前のスペイン風邪と言われていて、現代に生きる人類の経験値をほぼ生かすことができない難敵だからです。
立ち向かうには、「敵をよく知ること」が第一ステップになります。
私はこの「見えない敵」をできるだけ擬人化して客観視するために、「コビッドさん(covid-19に由来)」と呼んでいるのですが、知れば知るほど、コビッドさんは従来型の「マッチョなリーダーシップ」が全く効かない相手だということが分かってきました。
まず、コビッドさんには脅しが効きません。「手をよく洗い、3密を避ける」という約束を守らなければ、容赦なく襲いかかってきます。襲う相手の選別に忖度(そんたく)は一切なく、どんなに地位がある人でも関係なく侵入してきます。トランプさんが得意だった買収やTwitterでの扇動もまったく歯が立たないのです。
権力や社会のルールを一切無視して、誰に対しても等しくフラットに入り込んでくる。それがコビッドさんです。
そこで大事になるリーダーシップとは何か。私は「情報共有と連帯」だと思います。つまり、みんなで正しい情報を伝え合い、みんなでつながっていくことです。