コロナ・ショックの現在、その先の未来 ~今、リーダーがすべきことは?~
-
1パンデミック後には本当の働き方改革が進む 出口治明
-
2出口治明 コロナ不安を乗り越えるための大人の読書
-
3出口治明 パンデミックの今こそ読書が人間力を高める
-
4リモートワークで生産性を上げる秘訣とは 小室淑恵
-
5ワーク・ライフ・バランス 育児・介護に限ると失敗する
-
6テレワークで問われる 普段からのチームビルディング
-
7今こそ、リーダーに求められる「伝える力」 高田 明
-
8「テレワークでマネジメントできない」はマネジャー失格
-
9しぼむ観光需要 「3密回避の滞在」で回復へ 星野佳路
-
10収入源1つはリスク高すぎ 個人のスキル磨きが加速する
-
11コロナ禍で滅びるブランド、生き残るブランド 境界は?
-
12アパレル店舗の多くが消滅する時代へ――生き残るのは?←今回はココ
-
13コロナにマッチョなリーダーシップは効かない 藤野英人
-
14コロナ禍で大事なのは、2つの異なる「観察」藤野英人
-
15危機の時こそ丁寧なコミュニケーションが絆を強める
-
16テレワークうつ、Zoomで情報漏洩…救うのはAIか?
-
17藻谷浩介 テレビが語らないコロナの話 正しい情報は?
-
18緊急事態宣言の解除 その後何が起きる? 藻谷浩介
-
19コロナ後のリーダーに求められる「根拠と説明」 松本大
-
20松本大 コロナ後の日本は「自己肯定」から成長していく
-
21若年層や女性にも迫るホームレス問題 ピークはこれから
-
22コロナ禍で生き残るアパレルは? オンライン完結で時短
-
23京大総長・山極寿一 コロナ禍で直面「自分のホームは」
-
24売り上げ98%減 訪日客観光業でどう戦う? 加藤史子
-
25会社存続の危機に生き生きしている自分がいる 加藤史子
-
26国立新美術館長「コロナ後の世界にこそ、アートが必要」
「今回の危機は、業界の現状をリセットしてスローダウンする貴重な機会」。コロナ禍の今、ファッション業界の大御所、ジョルジオ・アルマーニのこんなメッセージが注目を集めました。ブランドや百貨店などの小売業界は今後、どう変わっていくのでしょうか。ファッション業界に30年以上関わってきたifs未来研究所所長の川島蓉子さんが考える「これからも業界が輝き続けるために必要なこと」。今回は(下)です。
百貨店の売り場を減らしてECに注力
(上)では、半年を1サイクルとするファッション業界の構造が、転換せざるを得なくなるという話をお伝えしました。(下)では、業界全体で遅れていたデジタル化への移行と、そこでの「リアルな価値」について考えていきます。
ファッション業界が、これから大きく舵(かじ)を切っていくのは、デジタル化です。新型コロナウイルス問題を契機に、大手アパレルが百貨店の売り場を半減してeコマース(EC)に舵を切る、百貨店やファッションビル、モールがECを強化するといったニュースが続いています。が、いずれもコロナ禍前から兆しとしてあったこと。百貨店の存在感が弱まってECが勢いを得ているのは、誰もが感じていたことだと思います。
「百貨店」という業態が曖昧に
日本が高度経済成長を遂げて消費が成熟していく過程で、百貨店は大きな役割を果たしてきました。上質で豊かなライフスタイルを発信し、憧れやワクワク感を抱かせてくれたのです。それがいつの間にか、海外のラグジュアリーブランドをはじめ、国内アパレルのブランドが軒を連ねるブランドショップの集合体へと変わっていった。一方で、目利きのバイヤーが選んだセレクト売り場や、お客の目線に立って「これが欲しかった」を提案するオリジナル商品=PB(プライベートブランド)など、百貨店独自の場は、合理化や効率化を追求する過程で置き去りにされてしまった。結果的に、百貨店という業態の役割が曖昧になってしまったのです。
ファッションビルも同様です。