コロナ・ショックの現在、その先の未来 ~今、リーダーがすべきことは?~
-
1パンデミック後には本当の働き方改革が進む 出口治明
-
2出口治明 コロナ不安を乗り越えるための大人の読書
-
3出口治明 パンデミックの今こそ読書が人間力を高める
-
4リモートワークで生産性を上げる秘訣とは 小室淑恵
-
5ワーク・ライフ・バランス 育児・介護に限ると失敗する
-
6テレワークで問われる 普段からのチームビルディング
-
7今こそ、リーダーに求められる「伝える力」 高田 明
-
8「テレワークでマネジメントできない」はマネジャー失格
-
9しぼむ観光需要 「3密回避の滞在」で回復へ 星野佳路
-
10収入源1つはリスク高すぎ 個人のスキル磨きが加速する
-
11コロナ禍で滅びるブランド、生き残るブランド 境界は?
-
12アパレル店舗の多くが消滅する時代へ――生き残るのは?
-
13コロナにマッチョなリーダーシップは効かない 藤野英人
-
14コロナ禍で大事なのは、2つの異なる「観察」藤野英人←今回はココ
-
15危機の時こそ丁寧なコミュニケーションが絆を強める
-
16テレワークうつ、Zoomで情報漏洩…救うのはAIか?
-
17藻谷浩介 テレビが語らないコロナの話 正しい情報は?
-
18緊急事態宣言の解除 その後何が起きる? 藻谷浩介
-
19コロナ後のリーダーに求められる「根拠と説明」 松本大
-
20松本大 コロナ後の日本は「自己肯定」から成長していく
-
21若年層や女性にも迫るホームレス問題 ピークはこれから
-
22コロナ禍で生き残るアパレルは? オンライン完結で時短
-
23京大総長・山極寿一 コロナ禍で直面「自分のホームは」
-
24売り上げ98%減 訪日客観光業でどう戦う? 加藤史子
-
25会社存続の危機に生き生きしている自分がいる 加藤史子
-
26国立新美術館長「コロナ後の世界にこそ、アートが必要」
過小評価も過大評価もしない
(上)では、未知の脅威に対抗するには、まず「相手を知ること」だとお話ししました。私自身もまた、会社を代表する経営者として、そして、お客様から資産を預かる投資信託の運用責任者として、まずは正しい情報認識に努めてきました。情報を把握しようとするときに、大事なのは「過小評価も過大評価もしない」という姿勢を保つこと。すなわち、事実以上に悲観もしなければ期待もしないということです。
レオス・キャピタルワークス社長兼最高投資責任者
余談になりますが、私の父はとても悲観的なタイプで、「いつも先回りしてネガティブな予測をするためにかえってタフになんでも受け止められる」という特性を備えた人でした。
その父が5年前に病を患い、「俺はもうすぐ死ぬから、お前に伝えておきたいことがある」と急に私を呼びつけたことがありました(これも「最悪の想定」によるもので、父は今も健在です)。何事かと思って駆けつけて耳を傾けてみれば、「我が子ながらずっと感心していたことがある。お前はいつも『公平』だった」と言うのです。
そんなことをわざわざ……と内心思いつつ、黙って聞いていると、「自分だけに有利になるように物事を運んだことは一度もなく、いつもフェアだった。常に社会の参加者の一員として公平に判断できることが、お前の最大の強みだ」と繰り返すのです。父とは昔、よく将棋を指していたので、その頃の振る舞いが頭にあったのかもしれません(※編集部注:藤野さんはアマチュア六段の腕前)。
確かにファンドマネジャーとしてのキャリアを振り返ってみると、私が生かし続けてきた強みはその一点なのかもしれないなと感じました。ゴールドマン・サックスなど外資系投資顧問に勤めていた頃には、「査定では本人の自己評価と実際の評価に乖離(かいり)があることがほとんどだが、君はほぼ一致している」と上司から驚かれたことがありました。私はいつも「上司の目」になって自分自身を評価していたので、ギャップが生じなかったのでしょう。