コロナ・ショックの現在、その先の未来 ~今、リーダーがすべきことは?~
-
1パンデミック後には本当の働き方改革が進む 出口治明
-
2出口治明 コロナ不安を乗り越えるための大人の読書
-
3出口治明 パンデミックの今こそ読書が人間力を高める
-
4リモートワークで生産性を上げる秘訣とは 小室淑恵
-
5ワーク・ライフ・バランス 育児・介護に限ると失敗する
-
6テレワークで問われる 普段からのチームビルディング
-
7今こそ、リーダーに求められる「伝える力」 高田 明
-
8「テレワークでマネジメントできない」はマネジャー失格
-
9しぼむ観光需要 「3密回避の滞在」で回復へ 星野佳路
-
10収入源1つはリスク高すぎ 個人のスキル磨きが加速する
-
11コロナ禍で滅びるブランド、生き残るブランド 境界は?
-
12アパレル店舗の多くが消滅する時代へ――生き残るのは?
-
13コロナにマッチョなリーダーシップは効かない 藤野英人
-
14コロナ禍で大事なのは、2つの異なる「観察」藤野英人
-
15危機の時こそ丁寧なコミュニケーションが絆を強める
-
16テレワークうつ、Zoomで情報漏洩…救うのはAIか?←今回はココ
-
17藻谷浩介 テレビが語らないコロナの話 正しい情報は?
-
18緊急事態宣言の解除 その後何が起きる? 藻谷浩介
-
19コロナ後のリーダーに求められる「根拠と説明」 松本大
-
20松本大 コロナ後の日本は「自己肯定」から成長していく
-
21若年層や女性にも迫るホームレス問題 ピークはこれから
-
22コロナ禍で生き残るアパレルは? オンライン完結で時短
-
23京大総長・山極寿一 コロナ禍で直面「自分のホームは」
-
24売り上げ98%減 訪日客観光業でどう戦う? 加藤史子
-
25会社存続の危機に生き生きしている自分がいる 加藤史子
-
26国立新美術館長「コロナ後の世界にこそ、アートが必要」
新型コロナウイルスの感染拡大を機に、世界中でデジタル変革の動きが猛烈に加速しています。働き方が遠隔・デジタルに急シフトする中、働く人のメンタルリスクや、機密情報の漏洩リスクが急上昇。先進企業ではAI(人工知能)の本格導入を前倒しして対応を始めています。さらにコミュニケーション基盤のデジタル化で、リーダーの優劣が即座に「見える化」される時代が到来。AI研究者の野村直之メタデータ社長に、既に始まっている動きを聞きました。
メタデータ社長、AI研究者
欧米で新型コロナウイルスの感染が拡大してから、SNSで流布されたジョークがあります。「あなたの企業のDX(デジタルトランスフォーメーション、デジタル変革)を推進したのは誰ですか? 1.CEO 2.CTO 3.COVID-19」。答えは言うまでもなく3の「COVID-19(新型コロナウイルス)」、というわけです。
多くの人がテレワークに働き方をシフトした日本でもいや応なくDXの動きが加速していますが、それに伴う問題も明らかになってきました。
ある企業は今年、数百人規模の新入社員の研修をすべてリモートで実施しました。人事部はものすごく気合を入れていろいろなオンライン教材を準備し、受講スケジュールをきっちり管理しました。リモート受講者のモラルハザードを恐れて、例年よりはるかに厳しい研修をリモートでやった企業は他にもありますが、過剰な遠隔監視や管理で社員のメンタルが下がってしまう懸念が生じています。
「テレワークうつ」という言葉もよく聞かれるようになりました。オフィスで対面していたら上司や同僚が気づけた部下の変化も、テレワークではなかなか気づけない。コミュニケーションとマネジメント上の大きな問題です。