コロナ・ショックの現在、その先の未来 ~今、リーダーがすべきことは?~
-
1パンデミック後には本当の働き方改革が進む 出口治明
-
2出口治明 コロナ不安を乗り越えるための大人の読書
-
3出口治明 パンデミックの今こそ読書が人間力を高める
-
4リモートワークで生産性を上げる秘訣とは 小室淑恵
-
5ワーク・ライフ・バランス 育児・介護に限ると失敗する
-
6テレワークで問われる 普段からのチームビルディング
-
7今こそ、リーダーに求められる「伝える力」 高田 明
-
8「テレワークでマネジメントできない」はマネジャー失格
-
9しぼむ観光需要 「3密回避の滞在」で回復へ 星野佳路
-
10収入源1つはリスク高すぎ 個人のスキル磨きが加速する
-
11コロナ禍で滅びるブランド、生き残るブランド 境界は?
-
12アパレル店舗の多くが消滅する時代へ――生き残るのは?
-
13コロナにマッチョなリーダーシップは効かない 藤野英人
-
14コロナ禍で大事なのは、2つの異なる「観察」藤野英人
-
15危機の時こそ丁寧なコミュニケーションが絆を強める
-
16テレワークうつ、Zoomで情報漏洩…救うのはAIか?
-
17藻谷浩介 テレビが語らないコロナの話 正しい情報は?
-
18緊急事態宣言の解除 その後何が起きる? 藻谷浩介
-
19コロナ後のリーダーに求められる「根拠と説明」 松本大←今回はココ
-
20松本大 コロナ後の日本は「自己肯定」から成長していく
-
21若年層や女性にも迫るホームレス問題 ピークはこれから
-
22コロナ禍で生き残るアパレルは? オンライン完結で時短
-
23京大総長・山極寿一 コロナ禍で直面「自分のホームは」
-
24売り上げ98%減 訪日客観光業でどう戦う? 加藤史子
-
25会社存続の危機に生き生きしている自分がいる 加藤史子
-
26国立新美術館長「コロナ後の世界にこそ、アートが必要」
コロナ・ショックは世界中の健康と生活様式を大きく揺り動かすだけでなく、グローバル経済にも大きな打撃を与えています。経済再開がおぼつかない現在、完全な経済回復には2023年までかかるといった予測も挙がっています。マネックスグループCEOの松本大さんに、コロナ後の世界経済の見通しを聞くインタビュー、『(上)コロナ後の日本は「自己肯定」から成長していく』に続き、社会の変革期に次の一手が打てるリーダー論について伺いました。
マネックスグループCEO、マネックス証券取締役会長
客観的な説明で人を納得させられる。それがこれからのリーダーの条件
今、私たちが直面しているように、大きな社会の変化においては、真のリーダーとして資質が改めて問い直されます。
特に今回の新型コロナウイルスは命に関わる問題なので、誰もが自分の意見を持ち、SNSなどで積極的に発言しています。意見を持つことも、発信することもいいことなのですが、それが正確に情報を理解したうえでのことなのか、筋が通った考えなのかは、置き去りになっているように思います。
不確かな状況に世の中が不安になっているときだからこそ、客観的なデータの持つ説得力が重要です。そして、リーダーには、それを分かりやすく説明することが求められる時代になりつつあります。
偉い人が言うから、マスコミが言うからというのは、もはや通用しない。リーダーの発言なら信用されて当然というというのは、思い違いです。「オレが言うんだから聞け」ではダメ。これからは、一つひとつの発言に理由や根拠を提示しながら丁寧に説明するリーダーに、人がついてくる。ちょうど、今はその過渡期だと思います。
自分の責任で決める。その覚悟はリーダーの必須条件
もちろん、リーダーがすべての情報を直接集める必要はなく、それは複数のブレーンを使えばいい。集めた情報を精査し、責任を持って判断するのが、リーダーの仕事です。
私が好きなフレーズに、第2次世界大戦中のアメリカ大統領だったトルーマンの 「The buck stops here(責任は俺が取る)」という言葉があります。この言葉には、大戦を続けるのも、やめるのも、決めるのは自分の責任だという覚悟が感じられます。そういう責任を取る覚悟と、自らの判断をしっかり説明できるのが、コロナ後のリーダー像だと思います。