コロナ・ショックの現在、その先の未来 ~今、リーダーがすべきことは?~
-
1パンデミック後には本当の働き方改革が進む 出口治明
-
2出口治明 コロナ不安を乗り越えるための大人の読書
-
3出口治明 パンデミックの今こそ読書が人間力を高める
-
4リモートワークで生産性を上げる秘訣とは 小室淑恵
-
5ワーク・ライフ・バランス 育児・介護に限ると失敗する
-
6テレワークで問われる 普段からのチームビルディング
-
7今こそ、リーダーに求められる「伝える力」 高田 明
-
8「テレワークでマネジメントできない」はマネジャー失格
-
9しぼむ観光需要 「3密回避の滞在」で回復へ 星野佳路
-
10収入源1つはリスク高すぎ 個人のスキル磨きが加速する
-
11コロナ禍で滅びるブランド、生き残るブランド 境界は?
-
12アパレル店舗の多くが消滅する時代へ――生き残るのは?
-
13コロナにマッチョなリーダーシップは効かない 藤野英人
-
14コロナ禍で大事なのは、2つの異なる「観察」藤野英人
-
15危機の時こそ丁寧なコミュニケーションが絆を強める
-
16テレワークうつ、Zoomで情報漏洩…救うのはAIか?
-
17藻谷浩介 テレビが語らないコロナの話 正しい情報は?
-
18緊急事態宣言の解除 その後何が起きる? 藻谷浩介
-
19コロナ後のリーダーに求められる「根拠と説明」 松本大
-
20松本大 コロナ後の日本は「自己肯定」から成長していく
-
21若年層や女性にも迫るホームレス問題 ピークはこれから←今回はココ
-
22コロナ禍で生き残るアパレルは? オンライン完結で時短
-
23京大総長・山極寿一 コロナ禍で直面「自分のホームは」
-
24売り上げ98%減 訪日客観光業でどう戦う? 加藤史子
-
25会社存続の危機に生き生きしている自分がいる 加藤史子
-
26国立新美術館長「コロナ後の世界にこそ、アートが必要」
2カ月近くに及んだ緊急事態宣言にともなう自粛要請が、首都圏、北海道を最後に全国で解除されました。しかし、自粛期間に経営状況が急速に悪化し、倒産する企業が増加。それにともなって失業者が急増しています。大阪市でホームレスの人の自立支援を行う認定NPO法人Homedoor理事長の川口加奈さんに、相談に訪れる人の変化や必要な対策について話を聞きました。
認定NPO法人Homedoor理事長
ホームレスの人からの相談件数は昨年の3倍に
―― 現在失業者が急増していますが、Homedoorに相談に来る人も増えていますか?
川口加奈さん(以下、敬称略) はい、相談件数で見ると、2020年3月が72件、4月が107件と増えています。2019年の4月は37件でしたので、 昨年と比べると3倍という状況です。
営業自粛要請でネットカフェが閉鎖されたり、公園のベンチなどが利用できなくなったり、ホームレスの人たちが過ごせる場所がなくなってしまったのも、相談者が増えた要因だと思います。
実は、リーマン・ショックのときも、2008年10月の世界的株価暴落から2カ月で年越し派遣村(*)ができていましたので、失業者が発生してから実際にホームレスの人が急増するまでにはタイムラグがあると言われています。今回は4月、5月に企業が大きなダメージを受けているので、7月、8月にかけて生活困窮者が多くなるのではないかと予想しています。
相談に来る人の多くは以前から不安定就労者で、コロナショックで雇い止めにあっている人たちです。ただ、新型コロナ以前の昨年から、若年層の相談が増加傾向にあります。家庭に居場所がない若い人がWebで調べて相談に来ています。
*派遣切りされた労働者らに年末年始の食事と寝泊まりできるところを提供しようと、労働組合や支援団体などが東京の日比谷公園に設けた場のこと―― 具体的にはどんな支援をしているのですか?