コロナ・ショックの現在、その先の未来 ~今、リーダーがすべきことは?~
-
1パンデミック後には本当の働き方改革が進む 出口治明
-
2出口治明 コロナ不安を乗り越えるための大人の読書
-
3出口治明 パンデミックの今こそ読書が人間力を高める
-
4リモートワークで生産性を上げる秘訣とは 小室淑恵
-
5ワーク・ライフ・バランス 育児・介護に限ると失敗する
-
6テレワークで問われる 普段からのチームビルディング
-
7今こそ、リーダーに求められる「伝える力」 高田 明
-
8「テレワークでマネジメントできない」はマネジャー失格
-
9しぼむ観光需要 「3密回避の滞在」で回復へ 星野佳路
-
10収入源1つはリスク高すぎ 個人のスキル磨きが加速する
-
11コロナ禍で滅びるブランド、生き残るブランド 境界は?
-
12アパレル店舗の多くが消滅する時代へ――生き残るのは?
-
13コロナにマッチョなリーダーシップは効かない 藤野英人
-
14コロナ禍で大事なのは、2つの異なる「観察」藤野英人
-
15危機の時こそ丁寧なコミュニケーションが絆を強める
-
16テレワークうつ、Zoomで情報漏洩…救うのはAIか?
-
17藻谷浩介 テレビが語らないコロナの話 正しい情報は?
-
18緊急事態宣言の解除 その後何が起きる? 藻谷浩介
-
19コロナ後のリーダーに求められる「根拠と説明」 松本大
-
20松本大 コロナ後の日本は「自己肯定」から成長していく
-
21若年層や女性にも迫るホームレス問題 ピークはこれから
-
22コロナ禍で生き残るアパレルは? オンライン完結で時短←今回はココ
-
23京大総長・山極寿一 コロナ禍で直面「自分のホームは」
-
24売り上げ98%減 訪日客観光業でどう戦う? 加藤史子
-
25会社存続の危機に生き生きしている自分がいる 加藤史子
-
26国立新美術館長「コロナ後の世界にこそ、アートが必要」
コロナ・ショックは働く人の生活を変え、消費ニーズと消費行動に大きな影響を与えています。キャリア女性に支持されるブランド、kay me代表の毛見純子さんは、コロナ禍で顧客の課題とニーズが急激に変化したことを受けて、オンラインサービスを一気に拡充。テレワークのための新しい仕事服需要にも対応しています。オンラインで仕事を完結する企業が急増するポストコロナでは、求められる人材のスキルも急速に変わるはずといいます。
kay meがスタートしたのは東日本大震災後の2011年です。創業の頃、経営者の先輩から「10年に1度は、パラダイムが変わるような環境変化が起きる」と言われたことを覚えています。環境に適応できる者が生き残るというのは普遍の真理。パラダイム変化を前提にしたマインドセットを持つこと、何があっても常に余裕を持って準備しておくことの重要さを今回のコロナ禍で認識しました。
管理職や経営者、士業の女性たちは何に困っている?
今回のステイホームの期間に、私たちは顧客に向けて合計4回のオンラインサーベイを実施し、「現在困っていること/人に相談したいこと」「アパレルのアイテム関連(テレワーク中に何を着ているかなど)」について尋ねました。
kay meの顧客は管理職と経営者が過半数を占め、士業や教職者、政治家など、いわゆる「人と会うのが仕事」という方も多いのですが、まず驚いたのが4月前半の調査時点で、既に9割以上の方がテレワークに移行していたことでした。解決したい課題として「テレワークでの部下やチームメンバーの評価方法・動機づけ」「ポストコロナの新しいビジネスモデル構築、ブランディングやメッセージの発信のしかた」などに関心が高まっていることも分かりました。
テレワークで「オンライン会議のために着替える」が7割
そして7割以上が「オンライン会議のために服を着替える」と回答し、テレワーク中に何を着ればいいかが課題になっていることも明らかになりました。画面を通してポジティブなメッセージを発するために明るい色の服を着るという方もいて、実際にこの期間はカラフルなカラーカーディガンがよく売れました。
感染リスクが当面落ち着いても、テレワークは今後恒常的な働き方になると考えられます。きちんと見えるけれど1日中楽に着ていられて、近所に出掛けることもできる「家の中需要」の服の開発を現在進めています。