コロナ・ショックの現在、その先の未来 ~今、リーダーがすべきことは?~
-
1パンデミック後には本当の働き方改革が進む 出口治明
-
2出口治明 コロナ不安を乗り越えるための大人の読書
-
3出口治明 パンデミックの今こそ読書が人間力を高める
-
4リモートワークで生産性を上げる秘訣とは 小室淑恵
-
5ワーク・ライフ・バランス 育児・介護に限ると失敗する
-
6テレワークで問われる 普段からのチームビルディング
-
7今こそ、リーダーに求められる「伝える力」 高田 明
-
8「テレワークでマネジメントできない」はマネジャー失格
-
9しぼむ観光需要 「3密回避の滞在」で回復へ 星野佳路
-
10収入源1つはリスク高すぎ 個人のスキル磨きが加速する
-
11コロナ禍で滅びるブランド、生き残るブランド 境界は?
-
12アパレル店舗の多くが消滅する時代へ――生き残るのは?
-
13コロナにマッチョなリーダーシップは効かない 藤野英人
-
14コロナ禍で大事なのは、2つの異なる「観察」藤野英人
-
15危機の時こそ丁寧なコミュニケーションが絆を強める
-
16テレワークうつ、Zoomで情報漏洩…救うのはAIか?
-
17藻谷浩介 テレビが語らないコロナの話 正しい情報は?
-
18緊急事態宣言の解除 その後何が起きる? 藻谷浩介
-
19コロナ後のリーダーに求められる「根拠と説明」 松本大
-
20松本大 コロナ後の日本は「自己肯定」から成長していく
-
21若年層や女性にも迫るホームレス問題 ピークはこれから
-
22コロナ禍で生き残るアパレルは? オンライン完結で時短
-
23京大総長・山極寿一 コロナ禍で直面「自分のホームは」
-
24売り上げ98%減 訪日客観光業でどう戦う? 加藤史子←今回はココ
-
25会社存続の危機に生き生きしている自分がいる 加藤史子
-
26国立新美術館長「コロナ後の世界にこそ、アートが必要」
4年前、40歳で訪日外国人旅行者向けのアプリサービスなどを展開するスタートアップ、WAmazing(ワメイジング)を起業した加藤史子さん。急増する訪日外国人旅行者や、観光立国を目指す国家戦略にも後押しされ、順調に事業を成長させてきました。しかし、今回の新型コロナウイルス感染症の影響で訪日外国人旅行者は一気にほぼゼロに。企業の存続を左右するほどの逆境にさらされています。さらに、大きな先行投資で急成長を目指すスタートアップのビジネススタイルは、中小企業を対象とする公的支援が届きにくいという逆風も。突然の大ピンチに遭遇した加藤さんはリーダーとしてどんな決断をし、どんな戦略をとっているのか、お話を伺いました。
WAmazing 代表取締役社長CEO
WAmazingの2020年4月の売り上げ(取扱高)は、対1月比98%減でした。直前までの事業は好調そのもの。訪日観光客向けサービスのメニューも増やしたことで、昨年12月からは売り上げが急増し、創業から3年半を迎えた今年1月には過去最大の売り上げ実績を記録。これからさらに成長を加速させるぞ、という直後のコロナ禍の直撃でした。
やれることをすべてやろう
振り返ると、1月23日に武漢市(中国・湖北省)が封鎖されたときには、まさか感染がここまで世界中に拡大し、私たちのビジネスが影響を受けるとは思っていませんでした。WAmazing利用者のうち中国本土からは2割程度。メーンは香港や台湾などからの旅行者ですから、当初はそこからの顧客は引き続き見込めると考えていたのです。
しかし、武漢市の封鎖後すぐに予約のキャンセルが相次ぎ、2月に入る前にはこれは無傷ではいられないと覚悟しました。2月初めには日本でもクルーズ船での感染が明らかになり、水際対策が強化。訪日外国人旅行者数も激減しました。日本政府観光局によれば、訪日外国人旅行者数は前年同月比で2月は58.3%減、3月は93%減、4月に至っては99.9%減と、訪日外国人旅行者向けの事業に特化するWAmazingにとっては未曽有の大打撃です。
こうした状況で、WAmazingでは企業の生き残りをかけ、2月初めには、「やれることをすべてやろう」と決断し、さまざまな手を打ち始めました。それが(1)コスト削減、(2)新規事業での売り上げの確保、(3)資金調達の3つです。この3本柱を同時並行でスピード感を高く保ちながら始めました。
まず、コスト削減策として行ったのが、福利厚生の見直しなど不要不急の支出の削減です。さらに、2月には業務委託スタッフの契約延長をやめると決めて3月末で委託期間満了としたほか、この時点で、4月からの役員報酬の全カットも決定しました。続いて3月初旬にはサテライトオフィスを引き払い、全社員を本社勤務にしました。とはいえ、もともとオフィスが手狭になったためにサテライトオフィスを借りたので、105人の全社員が本社内で勤務するための工夫も必要でした。オフィスの座席にフリーアドレスを増やすとともに、スタッフを事業別の5チームに分け、各チームを週1回リモートワークにすることで就業スペース不足を解決しました。