社員に身に付けてほしいスキルを企業が再教育する「リスキリング」に本気で取り組む企業が急激に増えています。背景には、デジタルや環境といった知識をあらゆる社員が身に付けると、業務が大幅に効率化されて新しい事業・サービスが生まれると期待されているからです。デジタルネイティブの若手のみならず、ミドルも役職者も待ったなし。リスキリングの今を追います。
ミドルも再教育 リスキリング
ミドルも再教育 リスキリング
-
1リスキリング成功の鍵 目の前のExcelから使い倒せ
-
2脱落者が続出した丸紅のDX研修 40代が大健闘のワケ
-
3事業存続には全社員が学び直すしかない ある社長の覚悟←今回はココ
-
4育休明け「最後のチャンス」と職種転換に挑戦 キヤノン
-
5環境知識を武器にする「グリーン人材」 学びは今が好機
本業に危機感、経営難を乗り越えるために学び直しに行き着いた
1906年創業の西川コミュニケーションズは、名古屋市に本社を置く従業員数400人強の企業。情報技術の変化にいち早く対応して、電話帳など紙媒体を中心とした印刷業から、ダイレクトマーケティング、新業態の書店経営などさまざまな業態転換に挑戦。現在は、人工知能(AI)や3Dコンピューターグラフィックス(3DCG)といったデジタル技術を活用したビジネスで業績を伸ばしている。
将来の収益の柱となり得る新規事業の可能性を探りながら、同時に力を入れてきたのが、従業員のスキルチェンジだ。
同社のリスキリングを西川栄一社長とともに推進してきた人事・広報課長の神谷昌宏さんは、「弊社では社会環境の変化に対応するために、リストラは行わずリスキリングを優先してきました。さまざまな困難を乗り越えこれまで事業を続けてこられたのは、経営者と従業員がともに危機感を共有し、事業が存続するために必要なスキルを学び続けてきたから」と振り返る。
経営の軸を新規事業に移していく中で、紙のデザイナーから新規事業の営業担当や3DCGのデザイナーになる、企画営業からAI プランナーになるなど、従業員の大胆な転身事例は珍しくないと神谷さん。学び直しの意識をどのように浸透させ、学ぶ環境をどうつくり、スキル習得に消極的な人にはどうアプローチしたのか、リスキリング成功のポイントを聞いた。