はじめての社外取締役
-
1女性社外取締役への道 マッチングビジネス3社に聞く←今回はココ
-
2今、社外取締役として求められる人の条件は?
-
3サイボウズ初の社外取締役 選んだワケ、選ばれたワケ
-
4サントリー折井雅子 社外取の役割は閉じた輪を破ること
-
5「副業は社外取締役」 マーケひと筋の経験が求められた
-
630年間続く「同質性」 女性社外取締役が風穴開けるか
コーポレートガバナンス・コード(以下CGコード、上場企業が守るべき企業統治の行動規範)の改訂により、女性取締役が必要とされています。多くの企業では生え抜きの女性役員候補が「育っていない」という理由で、社外取締役に女性を迎えるというニーズが高まっています。
以前は士業や研究者、金融のプロや著名人が目立った人選も、最近は事業会社の役員や管理職などが増えてきました。現在、企業はどんな人材を求めているのか、社外取締役になりたいという人はどんなキャリア展望を持っているのか、エグゼクティブ人材のマッチングビジネスを展開する3社に聞きました。
Waris代表取締役・共同創業者 田中美和さん(以下、Waris)
【Warisエグゼクティブ/2021年1月サービス開始】
ビジネス系女性フリーランスと企業のマッチングサービスを主に展開するWarisが、女性役員(取締役、社外取締役、監査役、執行役員)候補者人材を紹介するサービス。登録者数は2022年5月現在で400人以上。
ビザスク ビザスクpartner事業部事業部長 草野琢也さん(以下、ビザスク)
【ビザスクboard/2020年12月サービス開始】
スポットコンサルなど、ビジネス領域に特化したマッチングサービスを提供するビザスクが、社外取締役・社外監査役に特化したマッチングサービス。同社に登録する46万人(国内17万人)以上のデータベースの中から、候補者を提案・紹介している。
リクルートエグゼクティブエージェント代表取締役社長 佐藤学さん(以下、リクルート)
【リクルートエグゼクティブエージェント/2001年4月サービス開始】
経営層・エグゼクティブ層に特化し、社長、取締役、経営執行責任者、事業部門責任者、社外取締役の候補者人材紹介とエグゼクティブのヘッドハンティングを展開。これまでに5000人以上の紹介・決定実績を持つ。
長期的視点から、パラレルキャリアの可能性として注目
Q.社外取締役を取り巻くマッチングサービスの最近の実績や傾向を教えてください。
Waris Warisエグゼクティブの取り扱い案件数は、社外取締役と社外監査役を合わせると初年度(2021年1月からの1年間)で70社以上。内定数は2桁台あります。21年7月から12月までの下半期実績は上半期比で約1.8倍になるなど大きな反応がありました。400人以上いる登録者の9割が社外取締役を希望し、直近では毎月20~40人くらいのペースで登録者が増えています。
属性を見ると、21年5月現在で40代~50代が4分の3を占め、経営経験や財務・会計、マーケティング、人事、PR・IRといった専門スキルを持つ方が大多数です。3タイプに大別できると考えており、「50代後半~60代前半の男女雇用機会均等法第1世代のスーパーキャリアウーマン」「公認会計士を中心としたスキルを生かしたい士業」「40代~50代前半のネクストステージを考える事業部長・執行役員クラス」になります。
この3タイプはほぼ均等の割合ですが、最近増えているのは、事業部長・執行役員クラスの40代~50代前半の女性です。企業が兼業・副業を解禁している影響もあると考えています。多くの方が本業を持ちつつ、パラレルなキャリアの1つの形として社外取締役を捉えているようです。