レジリエンスの鍛え方
-
1勝間和代 大失恋から奇跡的レジリエンス「コツは分散」
-
2withコロナ不安に勝つ レジリエンスの鍛え方5
-
3失敗には「一生懸命やらなかった失敗」しかない 高田明
-
4星野リゾート代表 危機対応こそ経営者の腕の見せどころ
-
5どん底からの復活劇 勝ちも負けも所詮は運 藤野英人
-
6レジリエンスが高い組織の共通点「ブリコラージュ」とは←今回はココ
アマゾンに住む部族にレジリエンスのヒントあり?
レジリエンスの高い職場やチームについて分析をすると、「ブリコラージュ」という共通点が浮かび上がってきた、と記した論文があります(2011年発表※)。あまり聞き慣れないこの言葉、皆さんはご存じでしょうか?
ブリコラージュ
問題が生じた際に、手元にある材料や道具の寄せ集めで対処すること
フランスの人類学者レヴィ=ストロースが唱えた概念
レヴィ=ストロースが関心を寄せたのが、アマゾンに住む未開部族の物作り。必要なものをあり合わせの素材で作るスタイルを「ブリコラージュ(器用仕事)」と呼び、文明社会のエンジニアリング的な物作りと対比しました。私たちはきちんとした設計図と素材、そして技術がないと物を作れないと思い込んでいますが、そんなものがなくても未開部族の彼らは不自由なく暮らしていることを指摘。つまり、未開社会にも文明社会に匹敵するような合理的な思考が存在することを示したのです。
「ブリコラージュには、危機を乗り越えることができる『レジリエンスが高い組織』をつくる上でのヒントが隠れている」と武蔵野大学経営学科の准教授・宍戸拓人さんは言います。そのヒントとはいったい何なのでしょうか。詳しく教えてもらいました。
極端にレジリエンスの高い組織は?
ベッキーとオキューセンという二人の経済学者が2011年に発表した論文に「危機に瞬時に対応できるチーム」について分析したものがあります。
この論文では、予測できない出来事が次から次へと起こるような状況においても迅速に対応し、高いパフォーマンスを上げた組織について調査しています。いわば、極端にレジリエンスの高い組織はどこか、と。代表例として挙がったのが、米国の警察の特別機動隊(SWAT)と映画製作チームです。そして、その職場を分析すると、レヴィ=ストロースが提唱したブリコラージュという概念が鍵になっていると論じています。