“自分ブランド”はこう築く
-
1会社と争わず強みを磨いた テレ東・佐久間Pの仕事術←今回はココ
-
2意外な人に教わった自分の強み 44歳で電通退社の理由
-
3元富士通59歳で起業 キャリアの終わりは自分で決める
-
445歳で独立 何も決めず辞めたら私の強みが見えてきた
45歳でテレビ東京を辞めたプロデューサーの佐久間宣行さん。退社後も『ゴッドタン』や『あちこちオードリー』など同社の番組制作を続けるだけでなく、イベントの演出をしたり、Netflixで番組を制作したりと活躍の場を広げています。とがったエンタメ企画を実現する一方で、タレントやスタッフから信頼を寄せられる佐久間さんは、どうやって自分ブランドを築いていったのでしょうか。
自分の強みを見つける方法は2つある
編集部(以下、略) 独立してもオファーが殺到していますね。作り手としてのご自身の強みはいつ頃、どう見つけたのですか。
佐久間宣行さん(以下、佐久間) 自分の強みを見つけるには2パターンあると思います。1つはやってもストレスがたまらないこと。人からは大変だねと言われるのに自分では普通にできること。もう1つは、ちょっと似ていますが、苦労せずにほめられること。その2つが自分の強みとか芸風になる。その強みを早い段階で見つける、見つけようと思って意識して仕事することで、2歩3歩、差ができると思っています。
最初は「やりたいこと」じゃなくてもいい
佐久間 僕の強みは年代によって変わっていきました。最初は生放送の現場で緊張しないから「フロアディレクターが向いている」「仕切りがうまい」と言われました。それがやりたいことではなかったけど、名前と顔が売れて評価されるならいいやと。「得意」と言われた仕事を多く受けた。そうすると顔や名前が覚えられ、仕事ができるイメージがついて企画が通りやすくなった。だから20代はそれで良かったと思います。
でも、生放送のフロアディレクターが「本当にやりたいこと」ではなかったので、自分が面白いと思う企画書をどんどん出して「やりたい」を行動で示していきました。入社3年目で企画が1つ通って、深夜枠で番組を作らせてもらえた。運良くそれで新人賞を取れたから、「お笑いジャンルの企画が得意なやつ」というキャラクターがついて、それが自分の強みになっていったんですよね。
―― お笑いジャンル以外に「ドラマをやりたい」とか、迷いはなかったんですか?