コロナ後の新しい働き方&暮らし方
-
142歳、人口千人の村に移住しテレワーク 理想の暮らし←今回はココ
-
2テレワークで加速する「移住3.0」 最初の一歩は?
-
3テレワークが長引きそう…仕事が進む部屋作りのヒント7
-
4副業を始めるなら今! 「好きなことで小さく稼ぐ」が正解
-
5欧米一流大学のオンラインで学ぶ コロナで世界から殺到
コロナ禍で急激に変わったものの1つが、働き方でしょう。オフィスに人が集まって働くという前提が突然崩れて、オンラインで代替できるかどうかという視点から業務が見直されました。
予想もしなかった業種業態が休業や廃業、事業転換を余儀なくされ、1つの会社、1つの仕事に依存することのリスクを感じた人も多かったはずです。そして、簡単に「密」になりやすい都市に住み続けることのデメリットを改めて考えた人もいることでしょう。
ソーシャルディスタンスが保たれた自然あふれる村へ移住
近年、ARIA世代の間でも関心が高まっている地方移住。コロナ禍によって、移住希望者は全国的に増加傾向にあるようです。
これまで移住する上で壁の1つとなっていたのが、移住後の仕事をどうするかでした。どこからでもオンラインで働ける仕事が増えれば、それもほぼ解決します。
今回は、一足早く東京から人口約1000人の長野県南相木村に3人の子連れで移住し、パラレルワーク&テレワークを続けている大井邦子(42歳)さんに、「3密」とは無縁な村での暮らしと働き方を聞きました。
新築の家賃が○万円…恵まれすぎている住環境
大井さんが長野県南相木村に移り住んだのは2019年の3月。「前年の12月に見学に行ってすぐ気に入り、1月には小学校の見学に行って、子どもが『もう帰りたくない』というほどでした」。現在、夫は仕事のために東京に残り、大井さんと小学5年生の長男長女、保育園児の次女の4人が村で暮らします。
それまで住んでいたのは東京都千代田区。「上の2人が双子なので、子育てのためとにかく家から近い、満員電車に乗らずに済むところで仕事ができるように都心に住んでいました」
実は、南相木村のほかにも何カ所か移住先候補地を見に行っていた大井さん。決め手の1つになったのは、新築の村営住宅だったそうです。
