コロナ後の新しい働き方&暮らし方
-
142歳、人口千人の村に移住しテレワーク 理想の暮らし
-
2テレワークで加速する「移住3.0」 最初の一歩は?
-
3テレワークが長引きそう…仕事が進む部屋作りのヒント7←今回はココ
-
4副業を始めるなら今! 「好きなことで小さく稼ぐ」が正解
-
5欧米一流大学のオンラインで学ぶ コロナで世界から殺到
緊急事態宣言が解除され、通勤や他県への移動に制限はなくなりましたが、依然としてテレワークがニューノーマルになりつつある企業も少なくありません。テレワークが長期化するとなれば、少しでも快適な仕事スペースを確保したいもの。実際に、部屋の模様替えやリフォーム、引っ越しを検討している人は増えています。テレワークが一般的になることで私たちの住まいにどんな変化が起き、どんな工夫が始まっているのか、取材しました。
テレワークで発覚! 快適なはずのわが家の問題
リクルート住まいカンパニーが調査したところ(詳細は下のグラフのキャプションを参照)、少しでもテレワークをしているという会社員や公務員の割合は、新型コロナの影響がなかった2019年11月は17%だったのに対し、コロナ禍で外出が制限された2020年4月は47%に増加。また、テレワークをしている人に仕事の時間に占めるテレワークの時間の割合を聞いたところ、10%未満という人が2019年11月は約半数でしたが、2020年4月は90%以上という人が約3割もいたそうです。
家で仕事をする時間が増えたために、これまでとは違う悩みを住まいに対して持つ人が増えた、と不動産サイト「SUUMO」編集長の池本洋一さんは言います。
「これまで昼間は会社にいて家を留守にしていた人たちが、日中も在宅し、しかもそこで仕事をするようになると、まず気になってくる家の問題が、『広さ』です。仕事部屋どころか仕事のできるスペースさえなく、リビングで作業している人が調査では55%に上りました。次に『騒音』。オンライン会議の声が隣室にまで聞こえてしまったり、反対に自宅や近所の生活音が聞こえてきたり、これまで気にならなかったことも、在宅率が増えたことでストレスになっています。今後もテレワークが続くと予想して、引っ越しを検討する人も増えています」(池本さん)
こうしたテレワークに適さない部屋を改善するにはどんな方法があるのか、具体的なヒントを教えてもらいました。