のるかそるか、早期退職。~45歳の地図~
-
1「黒字企業で評価A」のあなたも早期退職の対象になる訳
-
2早期退職した人/40歳で戦略的に製薬→スタートアップ←今回はココ
-
3早期退職した人/IT企業で27年 家族を残し語学留学
-
4早期退職した人/48歳営業部長が年収維持で中小役員
-
5早期退職で残った人/「何を貢献できるか」考え続けた
-
6「早期退職のお金不安」損しない知識を専門家が徹底解説
製薬業界は、早期退職募集を実施する企業が急増した業界の一つだ。2018年から2019年にかけて、エーザイ、協和発酵キリン、アステラス製薬、中外製薬と続いた。その多くがMR(医学情報担当者)などの営業部門や管理部門を中心に人員を削減している。
外資系大手の製薬会社・ノバルティス ファーマでMRとして働いていた土光雅代さん(40歳)も、2018年に同社で実施された「ネクストキャリアサポートプログラム」(早期退職優遇制度)に応募して2019年3月末に退職した。現在は、介護業界の人材不足の改善を目指し、介護施設と単発でバイトするスキマワーカーとをマッチングさせる『Sketter(スケッター)』を運営しているスタートアップ「プラスロボ」で、セールスマネジャーとして活躍している。
土光雅代さん
【ライフスタイル】DINKS
【以前の業種/職種】製薬/MR(医学情報担当者)
【早期退職応募時の年齢】40歳
【早期退職の優遇条件】退職金に年収の2.3年分を割り増し(年齢で異なる)
【通達から退職までの期間】約3カ月
【現在の職業】スタートアップ「プラスロボ」セールスマネジャー
「ITの導入と扱う製品の変化によって、業界全体にMRの人材が余っていることが分かっていたので、いつか自分も対象になる日がくると思っていた」という土光さん。「転職後、年収は大幅に減ったけれど、それ以上に得たものは大きい」と悲壮感は全くない。「のるか、そるか」で積極的に勝負を仕掛けた。
土光さんは、何を考え、どんな準備をしていたのか。スタートアップへの転職を選んだ理由は。お金の不安はなかったのか――将来に悩むARIA世代なら質問攻めにしたくなるだろう。土光さんの新しい仕事観や実践してきたことには、今後のキャリアを考える上で参考になるヒントが詰まっている。