脱・ペラペラ信仰!最強のグローバル人材
-
1成毛眞 発音や文法じゃない グローバルで勝つ人の特徴
-
2英語力よりも海外流「ビジネスの進め方」を知って勝つ
-
3聞き取れなかったら? 英語会議Q&A、役立つフレーズ
-
4若宮正子“Google翻訳”で国際舞台も堂々勝利
-
5木島葉子 米国との交渉 疑問点は日本語で切り込む←今回はココ
-
6山田敏夫 「不真面目Skype英会話」で世界進出中
米国保険会社の支店として1974年に日本へ進出したアメリカンファミリー生命保険(アフラック)は2018年4月、「アフラック生命保険株式会社」として日本法人化した。その一大プロジェクトの指揮をとったのが、現在、取締役上席常務執行役員である木島葉子さん。数カ月にわたりアフラック米国との対面会議、電話会議を重ねる日々だったが、実は英語はほとんど話せないという。そんな木島さんが責任者としてプロジェクトを担当することになった理由やプロジェクトの修羅場、英語会議を乗り越えたコツとは?
「英語ができないのは分かってるよ」と社長
―― 最初に確認しますが、木島さんの英語力はどれくらいでしょうか?
木島葉子さん(以下、敬称略) 中高大とも英語の成績は悪いほうでした。もちろん帰国子女でもないですし留学経験もありません。外資系に入社したので英語への意識が高かったのではと思われがちですが、浪人して女子大卒だったので当時は就職口が限られてしまい、週休2日のところを必死で探した結果、入れたのが当社だったのです。
入社後も英語を使う機会はほとんどなく、英語が話せなくてもまったく問題なく40歳を過ぎました。TOEICを受けたのは一度だけ。400点しか取れなかったのでもう二度と受けまいと思いました。隣の男子大学生がすごいスピードで問題用紙をめくっていくのに打ちのめされて、問題を解く気力がなくなったのが思い出されます。こんなに集中力を要するなら、ほかのことにその力と時間を使いたいと思いましたね。
―― そんな木島さんでしたが、アフラック日本法人立ち上げの担当に抜てきされ、アフラック米国との交渉責任者となったのですよね。
木島 きっかけは山内(裕司社長、当時)からの打診でした。それまで私は「やりなさい」と言われた仕事を断ったことはなかったのですが、さすがにこのときは「私が英語ができないこと、ご存じですよね? 大丈夫ですか?」と聞いてしまいました。山内は「そんなこと君に望んでいない」と。「英語ができないのは分かっているよ。それは通訳と翻訳にお願いすればいい。それより、とにかく期日までにやらなきゃいけないことを、やり切れるのは君だろう」と言われました。
それまで私は東日本大震災後のお客様対応や、システムトラブル時の対応など、有事のときの対応をできるだけ迅速にやりきる、ということを得意としていました。社長は英語力よりその機動力を期待したのでしょう。
ただ実際は、アサインされた翌日の会議から耳に入ってくる言葉はすべて英語。通訳は付けていたのですが、「話せなくてOKって言われたけど本当に本当!?」と不安になりました。