ネットで、SNSで、○○始めました
-
1マミートラックで始めた発信に5万人が共感 会社を卒業←今回はココ
-
2クラファンで400万円 産科ゼロ地域、助産院長の挑戦
-
3元NHKキャスターが1人で始めたYouTube朗読
-
4炎上や個人情報漏洩を防ぐには? SNSリスク回避術
-
575歳でクラファンに初挑戦 絵本出版の夢がかなった!
有名タレントが並ぶ音声プラットフォーム「Voicy」で一般人ながら5万人のフォロワーを持つ尾石晴さん。尾石さんがブログを始めたのはわずか3年前。外資系企業に勤め、(子育てする女性が昇給や昇進しにくいキャリアを歩まざるを得ない)マミートラックに悩みながら発信を始めたことで、新しい世界が広がりました。2020年に16年間勤めた会社を退社。著書の出版やヨガインストラクターなど多方面で活躍しながら、今は「サバティカルタイム(学びの長期休暇)」と自ら定めて、新しい挑戦の準備を進めています。尾石さんに、SNSによって起きた自身の変化について聞きます。
キャリアに悩み「会社以外のこと」を始めてみた
編集部(以下、略)―― 尾石さんが最初にSNSを始めたのは2018年、意外と最近なんですね。そもそもSNSを始めたきっかけはどんなことでしたか?
尾石晴さん(以下、敬称略) 次男の育休中に働く女性のオンラインコミュニティに参加し、メンバーからブログを勧められたのがきっかけです。それまでFacebookのアカウントは持っていたけど投稿したこともないし、InstagramもTwitterも使っていませんでした。最初は「ブログ?」と思ったけど、試しに始めてみたんです。
―― その方はどういう理由でブログを勧めたんですか?
尾石 ブログを書くと自分の考え方が整理できると言われました。会社以外で知らない人に自分の考えを言う機会ってないし、自分の考えを書くと、人からフィードバックが返ってきて、人とのつながりができる。しかもお金もかからない。自分の思考を言語化するのにいいと言われて、その場にいた20人が全員、ブログを始めました。
―― それまではSNSとは縁がなかったんですね。
尾石 自分が書けるともしゃべれるとも思っていなかったし、日々の生活に忙しくて時間もなかった。外資系企業に勤めていたので、このまま定年まで働けばそこそこの収入はもらえるし、キャリアも形成できると思っていた。だから発信する動機がなかったんですよね。でも長男を産んだ育休明けぐらいから長時間労働が難しくなり、社内でのキャリアビジョンが描けなくなった。2人目出産後からは転勤もできないので、出世意欲も無くなってきた。第2子の育休中に働く女性のキャリアを考えるコミュニティに参加するようになって、会社以外の可能性に気づかされ、動き始めました。
―― ブログで何を発信するかについてはどのような方針で決めましたか?