楽しいお金の使い方
-
1持ち家ではなくキャンピングカー「時間と体験を買った」
-
2V6を26年推すFPの極意 お金は使う人ほど増やせる
-
3ピンクのバイク「カブ」に一目ぼれ 免許がないのに購入←今回はココ
-
4古民家をDIYでリノベーション 瀬戸内で理想の暮らし
-
518年間家族の夢を応援 今度は「自分の番」と本を出版
-
6仕事を通じて運命の出合い 過疎の町で古民家再生に夢中
東京都内在住でフリーのラジオディレクターとして働く斉藤りかさん(52歳)は今年、ホンダのロングセラーバイク「スーパーカブ(以下、カブ)」を購入しました。しかし斉藤さん、バイクの免許を持っていません。運転できないのにバイクを買ったってどういうこと? 「この子に乗りたいから免許を取る!が私のモチベーション。新しい挑戦にワクワクします」という斉藤さん流の「出費の楽しみ方」を聞きました。
趣味の世界で使ってきたお金 仕事にも生きている
編集部(以下、略) おじゃまします……おお、ご自宅の中、すごいですね。玄関にはミニカーがずらりと並んで、キッチンからリビングにかけて、大量のCDにレコード、オーディオ、ギターにキーボード……バイクのお話を聞きに来たのに、気になるものが多すぎます!
斉藤りかさん(以下、斉藤) やりすぎですよね(笑)。でも、家中を心置きなく好きなもので埋め尽くせるのはシングルの特権。私にとって趣味の世界は欠かせないものです。
音楽好きは子どもの頃からです。小学生のときにYMOを見てキーボードが未来的でかっこいいと思ったのをきっかけに、コンピューターを使った音楽にはまっていきました。音楽に関わりたかったので、初めに就職したのも楽器店。20代の頃は中古のマックプラス(Macintosh Plus、80年代に発売されたアップルのパソコン)を25万円くらいで買って作曲したり編曲をしたりしていました。
もう一つ好きなのがモータースポーツです。F1などを見ているうちに自分でも何かやってみたくなり、30代はレーシングカートに熱中。自前のカートでレースにも出ていました。40歳でもうやりきったかなと思って卒業してからは、音楽のほうに戻ってもっぱらインドア生活です。
こういう趣味の世界って、何でも仕事につながると思っているんです。ラジオ番組の企画のネタにもなるし、例えば波形編集(収録した番組などの音声データをパソコンで整えること)なんかも、20代のときにパソコンで音楽を作っていたときとやっていることは変わらないんですよ。
―― それにしても、免許を取る前にバイクを買ってしまったというのはなかなか思い切った行動だと思うのですが、何かきっかけがあったのでしょうか?
斉藤 ここ最近はインドア生活になってはいたものの、やっぱり車系は好きで、ふと二輪にも乗ってみたいと思い立って。そんなときにバイク乗りの友達から「なんだかんだで、カブはいいよ」という話を聞いたんです。