将来に備えて「稼ぐ」「貯める」も必要ですが、ときには思い切って「使う」ことで人生が味わい深いものになることも。趣味に、移住に、推し活にと、ARIA世代らしく人生を謳歌する女性たちは、収支のバランスをどう考えながら、何にお金を投入しているのでしょうか。人生を豊かにする「楽しいお金の使い方」を探ってみました。
楽しいお金の使い方
楽しいお金の使い方
-
1持ち家ではなくキャンピングカー「時間と体験を買った」
-
2V6を26年推すFPの極意 お金は使う人ほど増やせる ←今回はココ
-
3ピンクのバイク「カブ」に一目ぼれ 免許がないのに購入
-
4古民家をDIYでリノベーション 瀬戸内で理想の暮らし
-
518年間家族の夢を応援 今度は「自分の番」と本を出版
-
6仕事を通じて運命の出合い 過疎の町で古民家再生に夢中
ファンドアナリストでありながら、推し活歴26年を誇る、自称「浪費家ファイナンシャルプランナー」の篠田尚子さん。プロ野球、バンド、そしてジャニーズの三刀流で、年平均100万円を推しに投入。「お金は使う人ほど増やせます」という篠田さんに、人生を豊かにするお金の使い方、貯め方、増やし方を聞きます。
V6ファン歴26年、高校時代に名古屋公演へ「初遠征」
―― 編集部(以下、略) 野球とバンドとジャニーズがお好きだと聞きましたが、篠田さんの推し活はいつから始まったのですか?
篠田尚子さん(以下、篠田) 最初は中学生のときですね。実は私、V6がデビューしたときからのファンで、高校生のとき友達と名古屋公演に行ったのが最初の「遠征」です。学生の頃からどうすれば効率よくバイトしながらコンサートや舞台を見る費用を稼げるかを考えていました。今は FPとして活動していますが、その前から「使うために貯める」を考えるのがライフワークです。
―― V6ですか! それはファン歴も長いですね。
篠田 ファンになって26年です。ファンクラブも創設時から入っています。コンサートで全国各地に行きましたが、その間に横浜アリーナは確か2回ぐらい改装されました(笑)。今年は解散ツアーがあるので、先日、仲間と作戦会議を開いたところです。「みんなで行けるのも最後だから思い出つくりたいよね」と、北海道公演を申し込みました。高校生の頃はネットもないから、自分たちで時刻表を調べて、新幹線や宿を予約していたんだと思いますが、その頃の思い出話しは尽きません。