あたらしい教養力 知ってるよりも“使える”が大事 さまざまなことが不確実で先が読みづらい時代を生き抜くため、ビジネスパーソンが身に付けたい真の教養力とは? 単なる知識の蓄積ではなく、仕事や人間関係に生かせる、これからの「教養力」について組織のリーダーやオピニオンリーダーと考えます。 「教養=知識をたくさん持つ」は大誤解 東大教授が解説 思考を自由にするのがリベラルアーツの力。複雑な課題に立ち向かうビジネスパーソンにも必須 続きを読む カルティエ ジャパンCEO 自分軸で考えるための教養 フランスの宝飾ブランド「カルティエ」の日本法人リシュモン ジャパンでカルティエ ジャパン プ… 続きを読む オフは「変な予定」でいっぱい マネックス社長清明祐子 「え、私に教養のことを聞きます?」――人と関わる中で知識を積み重ね、行動を大事にしてきたマネ… 続きを読む アクサ生命社長「絶対こうだ」と思ったらバイアスを疑う 安渕聖司 健全な懐疑心は必要。心地いい場所に安住せず、転職や新しい人との出会いでラーニングカ… 続きを読む 成毛眞 最先端の科学こそ教養 ウィキとNHKを活用 正しい判断に必要なのは科学の知識。大昔の哲学者の言葉を覚えることに意味はない 続きを読む 関連雑誌・書籍・セミナー 4月号 日経WOMAN 2023春号 日経ヘルス 日経xwoman編 女性活躍戦略レポート2023 田中研之輔 著 キャリアの悩みを解決する13のシンプルな方法 キャリア・ワークアウト 山﨑浩子 著、廣戸聡一 監修 筋トレより軸トレ!運動のトリセツ 西村則康、小川大介 著 中学受験基本のキ! 第5版 羽生 祥子 著 多様性って何ですか?D&I、ジェンダー平等入門 長坂真護 著 サステナブル・キャピタリズム