あたらしい教養力 知ってるよりも“使える”が大事
-
1「教養=知識をたくさん持つ」は大誤解 東大教授が解説
-
2カルティエ ジャパンCEO 自分軸で考えるための教養
-
3オフは「変な予定」でいっぱい マネックス社長清明祐子
-
4アクサ生命社長「絶対こうだ」と思ったらバイアスを疑う←今回はココ
-
5成毛眞 最先端の科学こそ教養 ウィキとNHKを活用
アクサ生命社長を務める一方でさまざまなNPO活動にも関わり、歌舞伎、宝塚歌劇、文楽、大相撲など多彩な趣味を持つ安渕聖司さん。物事を額面通りに受け止めず、「絶対にこうだ」と思う自分さえも疑う姿勢を持ち続ける安渕さんにとっての「教養」とは?
知識は「相手を中心に考えて」使う
編集部(以下、略) ビジネスの場以外で得た教養が、結果としてビジネスを助けた、という経験はありますか?
安渕聖司さん(以下、安渕) これまでに何度もあります。特に印象深いのが、前職であるクライアントにあいさつに行ったときのことです。その企業の創業会長は寡黙な方で、「長くても15分でアポイントは終わる」と聞いていました。
会長室にお邪魔すると、同席している役員の方々が既に緊張していました。案の定、ビジネスの話をしても短い返事が返ってくるだけ。そこで私は、その会社の入り口に設けられていた美術ギャラリーのようなスペースの話題を出しました。そこには唐三彩(唐時代の陶器)の置物や、天平美人風の絵画が飾ってありました。「あれは会長のコレクションですか?」と。すると、ふっと目を合わせてくださった。
私は学生時代に出光美術館(東京都・千代田区)でそうした美術品をよく見ていて、台湾の故宮博物院へも行ったことがありました。会長のコレクションについていくつか質問をしていくと、美人画が楊貴妃を描いたものであること、美術品を購入する際の本物と偽物の見分け方など、楽しそうに話してくださいました。気づくと1時間15分もたっていて、周囲の人が驚いていましたね。雰囲気が和やかになり、その後のビジネスもうまくいきました。
ただ、強調しておきたいのは、これは決して「知識をひけらかす」といったことではない、ということです。せっかくお会いできた人ですから、その方が興味を持ちそうなことを聞き出す。相手を中心に物事を考えて、たまたま自分が知っている手掛かりを、その場に応じてちょっとだけ使う、という感じです。
―― いわゆる「博識である」ということとは違うわけですね。
安渕 そうです。やみくもに知識を積み重ねていくことでなく、興味のあることを有機的につなげていっている感覚です。例えば、歌舞伎や文楽が好きな人は江戸時代にも興味があるはずだ、みたいな。まさに私もその2つが好きですが、「武士が没落し、町人が力を持ったということは、この時代の武士は実は結構、ばかにされているということだよね」と読み解くとか。
また、忠臣蔵の精神みたいなことは日本人の中にまだ生きていて「戦後、GHQが忠臣蔵などの時代劇を制作・上映禁止したのは分かる」とか、現代においても「会社のために」という姿勢を、「現代版忠臣蔵ですよね」といった見方で語ることができる。