人生100年時代の からだメンテナンス
-
1日本人は歯磨き下手? 歯周病予防で磨くべき部位はココ
-
250代約4割に白内障 手術で近視や老眼も矯正できる?←今回はココ
-
315分で脳内が見える「脳ドック」編集部員が受けてみた
-
4健康長寿のカギは筋力アップ、その大敵は糖質ダイエット
-
5更年期 長期的な健康を考えたホルモンケアの選択は?
DX(デジタルトランスフォーメーション)やデジタルデバイスの進化で、パソコンやスマホなどの画面を見る時間は驚くほど増えています。仕事を長く続けるうえでも目の健康はますます重要に。40代以降は加齢変化による目の病気が出やすくなります。気をつけたい病気の症状や治療法などを山王病院アイセンター・センター長の清水公也さんに聞きました。
40代以上の20人に1人が緑内障
「目は急激に衰えるのではなく、10代後半から少しずつ老化していきます」と山王病院アイセンター・センター長、清水公也さん。「老眼やドライアイが進み、白内障や緑内障など病気の発症率が上がるのが40代以降。特に気をつけたほうがいいのが緑内障です」。
国内での中途失明原因の1位(2005年以降)になっている緑内障は、視神経に障害が生じて視野が失われていく病気。40代以上の5%、20人に1人が発症する(※)といわれ、年齢が上がるにつれ増えていきます。
初期段階では自覚症状がなく、なかなか異常に気づくことができません。片方の目の視野が欠けても、もう一方の目で補ったり、欠けた状態に慣れてしまったりするからです。「障害を受けた視神経は治療で元通りにすることができません。だから緑内障は早期発見、早期治療が大切。進行性の病気なので、できるだけ早く発見して、進行を食い止めることが重要です」。放っておくと失明にもつながる病気ですが、多くの場合は点眼薬などで進行を防ぎ、軽度な状態を維持することができます。
眼圧検査では見つからない緑内障も
緑内障の原因は眼圧が高いことだといわれますが、日本人の場合、眼圧が正常、または低い数値でも緑内障になる人が約7割を占めています。「早期に緑内障を発見するためには、眼圧検査だけでなく、眼底検査を受けることが大切です。眼の奥にある眼底の写真を撮ると、視神経の状態がある程度分かります。また、OCT(光干渉断層計)という検査を行うと、かなり初期の段階でも診断ができるようになりました」。
「両親や血縁関係者に緑内障がいる人、近視・遠視が強い人は発症リスクが高いので特に注意を。40代になったら年に1度は眼底検査を受けることをお勧めします」。