50代キャリアの輝かせ方 ~40代から始めるべきこと~
-
150代の会社員生活は「停滞」ではなく「学びの宝庫」
-
2TBSで定年目前 54歳での異動も退職しなかった理由←今回はココ
-
345歳で「定年後」に備え大手金融を退社 損得勘定は?
-
4プロボノ、学び直しを経て54歳で東急退社を決めた理由
-
550代転職はコロナで様変わり 定年後に向けどう動く?
さまざまな50代キャリアの歩み方がある中で、「定年まで会社員を全うする」という道は、多くの人にとって現実的な選択肢の一つでしょう。TBSテレビの人事労政局で働く藤田多恵さん(59歳)は、記者職などを経て約20年人事畑を歩み、来年定年を迎えます。「私、これがやりたいという強い意志があまりないんですよ」と笑う藤田さんですが、異動に柔軟に向き合い、その時々の仕事や興味に関連した外の学びの世界に積極的に出掛けることで、40代、50代は結果的にとても充実していたと振り返ります。ラインの管理職を退いた今もポジティブな日々を送る藤田さんに、50代キャリアを楽しむ秘訣を聞きました。
キャリア形成はあえて「受け身」、人材開発の仕事に開眼
―― 藤田さんはTBSに入社した当初、報道記者や情報番組のディレクターをされていたそうですね。
藤田多恵さん(以下、敬称略) 私が入社したのは、男女雇用機会均等法施行(1986年)の2年前。均等法を見据えて、番組制作の現場要員としてアナウンサー以外で初めて女性が採用された年でした。
同期約40人のうち制作部門の女性は4人。情報番組と報道番組に2人ずつ配属され、私は報道局へ。最初は夕方ローカルのニュース番組のディレクターを2年、その後は社会部の記者として警視庁記者クラブに詰めたり、政経部で官邸や野党を担当したり。記者を8年やった後はワイドショーの制作に携わり、35歳のときに人事へ異動しました。
―― 現場を離れることはすんなり受け入れられたのでしょうか?
藤田 いろんな人と仕事をしたり、番組を作ったりするのはすごく楽しかったんですけど、一方で自分の能力の足りなさは常に感じていました。ニュースはスクープ競争の世界。自分はそういう中でバリバリできるタイプだとは思わなかったので、管理部門でサポート業務みたいなことをやるのもいいのかなと思ったんです。
これは私の持論なのですが、自分で「これがやりたい」というのはもちろんありつつも、人に自分を見てもらって、「こういうことをしてみたら?」と言われたことに乗ってみるのも一つの道かなと思うんです。言われたことを一生懸命やっているうちに、自分の好きなこと、向いていることも見えてくるのではないかと。
―― 若い頃から、キャリアに対してとても柔軟な考え方をお持ちだったんですね。
藤田 いえいえ。実際のところ何をするかも分からず、言われたからとりあえず行っただけで(笑)。でも結果的に人事には20年近くいることになりました。
中でも長く携わったのが人材開発。単なる研修だけでなく、マネジメント層向けのさまざまな学びのセミナーをつくったりして、自分自身とても勉強になったし、仕事なのか趣味なのか分からないくらい楽しかったです。
仕事が充実していた理由としては、40歳になる前くらいから積極的に社外の学びの場に出掛けていったことも大きかったと思います。
―― 何かきっかけがあったのでしょうか?