ウィズコロナで変わる 仕事時間、自分時間
-
1コロナで時間の使い方が一変 読者がやめた、変えたこと
-
2藤原美智子 40代で朝時間、50代で2拠点生活の充実←今回はココ
-
3伊達公子 コロナ期間は、けがや引退に次ぐ「充電期間」
-
4コロナで引っ越し、家庭菜園… ARIA読者の自分時間
-
5「何をやめるか」決める テレワークで成果を上げる秘訣
-
6出社9割に逆戻り…「自宅待機型」テレワークのリスク
40代、50代から生活のスタイルを大きく変えた、ヘア&メイクアップアーティストの藤原美智子さん。新型コロナの渦中でも変わらず、自分の成長を感じながら過ごす毎日といいます。充実した時間を送る秘訣はいったいどこにあるのでしょうか。
── コロナ禍で「働き方や生き方を考え直すようになった」「時間の使い方が変わった」という人が少なくありません。藤原さんはこの数カ月間で何か過ごし方に変化はありましたか。
藤原美智子さん(以下、敬称略) 実はあまり変わっていないんです。撮影や講演会がなくなったり、打ち合わせがZoomになったりしましたが、それほど大きな変化はありませんでした。仕事開始は10時以降なので、5時~8時を「自分のための朝時間」と決め、毎日を過ごしていました。

── 朝時間が3時間も! 何をされているのですか。
藤原 コロナ禍で何か新しいことを始めたわけではありません。日の出とともに起きたら、まずは瞑想(めいそう)して、白湯を飲みながらインスタグラムをアップ。そしてフルーツを食べ、ピアノの練習、英語の勉強、原稿執筆や校正をします。それからバレエの練習とストレッチ、朝風呂にも入ります。時間配分は日によって違いますが、することは毎日同じ。自粛期間中は、いつもよりも念入りにできてよかったですね。夫が8時前に起きてくると、「もう起きたの? 残念だな」と思ってしまうぐらい(笑)。
── 毎日のルーティーンを午後に持ち越すことは?
藤原 ないですね。午後は何かしら雑用ができて、できなくなってしまう。やるなら朝時間に、と決めています。