ウィズコロナで変わる 仕事時間、自分時間
-
1コロナで時間の使い方が一変 読者がやめた、変えたこと
-
2藤原美智子 40代で朝時間、50代で2拠点生活の充実
-
3伊達公子 コロナ期間は、けがや引退に次ぐ「充電期間」←今回はココ
-
4コロナで引っ越し、家庭菜園… ARIA読者の自分時間
-
5「何をやめるか」決める テレワークで成果を上げる秘訣
-
6出社9割に逆戻り…「自宅待機型」テレワークのリスク
2017年、46歳のときに2度目の現役引退を発表した伊達公子さん。現在は、テニス解説やジュニア育成、テニスコート&スポーツスタジオやベーカリーストアのプロデュースなど、多方面で才能を発揮しています。
マルチに活躍する伊達公子さんは日々の時間をどう組み立てているのか、コロナ禍での過ごし方も併せて聞きました。
自粛期間は「充電期間」と割り切った
―― コロナ前後で、時間の使い方は変わりましたか?
伊達公子さん(以下、敬称略) 実は意外に変化を感じていないんですよね。もちろん、ウィンブルドンや全仏などのテニスの大会も中止や延期になり、海外に行くようなテレビの仕事はごっそりなくなってしまったので、実際には大きく変わっているんですが、自分の感覚としては「充電期間がきたな」と割り切っていました。トレーニングや英会話など、コロナ以前からスケジューリングされていたものは、自宅で筋トレやステーショナリーバイクを使った有酸素運動に取り組んで自主トレをしたり、英会話をオンラインレッスンに切り替えたりして継続しています。あまり日常が変わらなかったのでコロナ太りもなかったですね。
―― その「充電期間」はどのように過ごしていましたか?
伊達 けがで休んでいたとき以来になりますが、自宅にずっといるので、今まで手を着けられなくて放置されていたものを次々と片付けていきました。植え替えようと思って買ったのに、ずーっと置きっ放しになっていた植木鉢にようやく植え替え作業をしたり、ハーブを育てて料理をしたり。毎日ベランダの掃除ばっかりしていました(笑)。ほかにもぬか漬けを漬けたり、料理をしたり、家での時間を楽しみました。
―― 日経ARIAの読者には、大きな変化に直面して焦りや不安を感じたという人の声が多かったですが、伊達さんはいかがでしたか?